こちらのページではペリーコのブーツやパンプスの修理について経験豊富な修理職人が解説していきます。 [caption id="attachment_15444" align="alignnone" width="169"] とても人気のあるペリーコのスウェードパンプス。長く愛用するには定期的なメンテナンスがおすすめ。[/caption] イタリア ベニスのレディースシューズブランドと言えばペリーコ(Pellico)です。定番ラインのパンプスはラインナップがとても多く、選ぶ楽しみも豊富にあります。 ペリーコ同様に人気のあるファビオルスコーニも当サイトでの修理依頼が多くなっています。こちらもいろいろな修理が可能なので、合わせてご利用ください。 [blogcard url="https://talontalon.net/fabio-rusconi/"] そんなペリーコのパンプスやブーツですが修理方法やメンテナンスについてはあまり知られてしません。どういった修理ができるのか、またどの程度料金がかかるのかについてご紹介していきます。 ペリーコのパンプスで多い修理 まずはペリーコのパンプスで依頼の多い修理についてです。パンプスは使用頻度が多く、修理に至るケースも多くなっています。歩いていて不調を感じたら早めに修理に出すことで、より長くパンプスを愛用することができます。 ブランドロゴを残してのインソール交換 パンプスで気になる箇所の一つにインソール(中敷き)があります。インソールが汚れていると、靴を 脱いだときにとても気になるのではないでしょうか。 [caption id="attachment_15447" align="alignnone" width="300"] ロゴを移植したい場合も対応が可能。ペリーコのインソールはベージュが多い。[/caption] ペリーコのインソールはほとんどのタイプが交換が可能です。当サイトではロゴを移植してのインソール交換をおすすめしています。 インソール交換(ロゴ移植込)両足 3000~3500円 インソール交換(移植なし)両足 2500~3000円   新品の状態でのハーフソールすべり止め ペリーコのパンプスはレザーソールを使用しています。地面が濡れている場合には非常に滑りやすいので注意が必要です。 トラブルを避けるためにも、新品の状態でのハーフラバーソールをおすすめしています。色に関してもオリジナルと遜色のないベージュや黒など多数あるので安心です。 ハーフソール 2500~3500円   ブーツでおすすめのメンテナンス 次にペリーコのブーツの修理メンテナンスです。ペリーコのブーツは8万円以上するものが大半です。長くキレイに履くためにも、しっかりとメンテナンスしましょう。 かかとは毎シーズン変える かかとのゴムの部分、ゴムリフトは必ず毎シーズン交換してください。見た目には問題ないように見えても昨シーズン履いたあと、半年保管している間にゴムやのりはある程度劣化しています。 シーズンの前に交換することでいきなりのリフト外れやかかとの削れすぎなどを予防することが できます。 ブーツかかと交換 1500~2000円   ブーツクリーニング ペリーコのレザーブーツを最適に保つ方法の一つがブーツクリーニングです。 全体をウェットクリーニング後レザー保湿をしてから栄養分を与えます。レザー全体にしっとりと した光沢が戻ります。 ブーツクリーニング 4000~5000円 ペリーコの靴修理でよくある質問 当サイトに寄せられる質問の中で多いものをまとめてみました。修理後に後悔しないためにも参照してみてください。 ◯ブーツ、パンプス以外のモデルも修理出来ますか? はい、可能です。サンダルやローヒールのブーティーなども修理対応可能ですので、安心ください。 ◯修理後すぐに故障してしまった場合の保証はありますか? 万が一修理箇所が3ヶ月以内に故障してしまった場合は、無償での再修理が可能です。 修理後は可能な限り履いて調子を確かめてください。 ◯ペリーコは購入店での修理ができるのでしょうか? 直営店での修理依頼が可能なようです。直営店に持ち込みでの修理となるので、下記公式HPより最寄りに店舗があるか調べてみてください。 [blogcard url="https://pellicojapan.jp/shop"] 近くに直営店がある場合や、オリジナルと同様の素材にて修理したい場合はメーカーでの修理がおすすめです。 ◯他店にて断られてしまったペリーコの修理見積りは出来ますか? はい、可能です。他店やメーカーにて断られてしまった修理に関しても、諦めずに一度見積りを依頼してみてください。   その他ペリーコの靴に関するお悩みは無料のメール見積もりをご利用ください。 また来店での修理をご希望の場合には下記の店舗案内を参照の上、ご来店ください。専門の職人が修理について詳しく説明が可能です。 [blogcard url="https://talontalon.net/store-information/"] 当サイトでは全ての修理に無料の再修理保証をつけています。修理後3ヶ月以内の不具合に関してはすべて無料にて再修理致します。 [action full_width='no' content_in_grid='yes' type='simple' icon='' icon_size='' icon_color='' custom_icon='' background_color='#2f74eb' border_color='' show_button='yes' button_text='今すぐ問い合わせ' button_link='https://talontalon.net/inquiry/' button_target='' button_text_color='#fafafa' button_hover_text_color='' button_background_color='orange' button_hover_background_color='red' button_border_color='orange' button_hover_border_color=''] 靴の修理に関する問い合わせはこちらからどうぞ 2分で完了! 見積もりのみでもOK [/action]  ...

こちらのページではかねまつの靴修理に ついて詳しく解説いていきます。購入を 検討している方やすでに愛用している 方など、参照にしてみてください。 定番のかかと修理のみではなくかねまつの 靴はいろいろな修理が可能です。決して 安くはないかねまつの靴やブーツは直しな がら長く愛用するのがおすすめです。 かかとだけではない、専門店のかねまつ修理案内 それでは当サイトの修理サンプルを 参考にかねまつの修理について解説 していきます。他店にて断られた パンプスやブーツなども一度ご相談ください。 ちょっと特殊なパンプス修理 カネマツのパンプスを長く愛用して いるとかかとのみではなく、ソールの 前面がすり減ってくることがあります。 こういったケースではソールが極端に 薄くなっています。歩行の際に地面が 近く感じるなど足に悪い影響を与える ことが多々あるので注意しましょう。 ソール前面がすり減ってきた場合には 2通りの修理方法があります。簡易補修 するのがハーフソール。ソール全体を 交換してしまうのがオールソールです。 ハーフソール 2500~3000円 オールソール 8000~9000円 フラットシューズはクリーニングと染色でキレイに履く 頻繁に使用することも多いフラット シューズは定期的なクリーニングや 染色がおすすめです。 オフシーズンなど、使用しない時期に クリーニングに出すことで、来シーズン もキレイ、清潔に履くことができます。 またカネマツで多いレザーを使用した フラットシューズは色スレや退色など にも注意しましょう。色スレや退色 を起こしてしまった場合には染色にて 修理可能です。オリジナルの色に合わせて 染色するので、修理後に違和感が残る ことはありません。 靴クリーニング 3000~4000円 レザー染色 6000円~ その他銀座カネマツの靴修理でお困り ならまずはメール見積もりにてご相談 ください。 当サイトでは全ての修理に無料の再修理 保証をつけています。修理後3ヶ月以内の 不具合に関してはすべて無料にて再修理 致します。   [action full_width='no' content_in_grid='yes' type='simple' icon='' icon_size='' icon_color='' custom_icon='' background_color='#2f74eb' border_color='' show_button='yes' button_text='今すぐ問い合わせ' button_link='https://talontalon.net/inquiry/' button_target='' button_text_color='#fafafa' button_hover_text_color='' button_background_color='orange' button_hover_background_color='red' button_border_color='orange' button_hover_border_color=''] 靴の修理に関する問い合わせはこちらからどうぞ 2分で完了! 見積もりのみでもOK [/action]   [vc_row row_type="row" use_row_as_full_screen_section="no" type="full_width" angled_section="no" text_align="left" background_image_as_pattern="without_pattern" css_animation=""][vc_column][message type="with_icon" icon="fa-arrow-right" icon_size="fa-lg" icon_color="#ffffff" background_color="#249ee5" close_button_color="#ffffff"] 靴修理専門店トップページへ[/message][/vc_column][/vc_row]...

こちらのページでは履きやすさで定評のあるフェラガモの修理について解説していきます。どういった修理が可能なのか気になった場合にはまずはこちらのページを参照して見てください。 サルヴァトーレ フェラガモ(Salvatore Ferragamo) 1927年にイタリア・フィレンツェでサルヴァトーレ フェラガモ(Salvatore Ferragamo)が自身の名を冠したシューズブランドを創業しました。現在はメンズ、レディースのシューズのほか、バッグ、財布、革小物、ウェア、アクセサリー、スカーフ、アイウェア、フレグランスなど幅広く商品展開をしています。またヨウジヤマモト等の他ブランドとのコラボ商品も発表しています。   フェラガモの靴 メーカー修理の場合 フェラガモオリジナルと全く同じパーツ等にて修理を希望の場合にはメーカーに修理を依頼しましょう。 フェラガモの靴修理は「フェラガモカスタマーセンター」にて修理を受付けています。 メーカーに修理を依頼する際は以下の点に留意しましょう。 ギャランティ―カードや領収書がないと修理受付不可な場合がある 海外購入品、並行輸入品は修理を受付けてもらえない場合がある 見積もりや納期に長く時間がかかる 修理金額が高額になる場合が多い 状態によっては修理を断られること有り 〇フェラガモ 公式サイト [blogcard url="https://www.ferragamo.com/shop/ja/jpn"]   フェラガモの靴 タロンタロンで修理の場合 フェラガモの靴修理は修理実績が豊富な専門店に修理を依頼するのが一般的で安心です。 オリジナルのパーツでの修理にはこだわらない、早くなおしたいといった場合はタロンタロンでの修理を検討しましょう。 フェラガモの靴修理をタロンタロンに依頼をする場合は以下の点に留意しましょう。 ギャランティ―カードや領収書がなくても修理が可能 海外で購入した製品や並行輸入品の修理も可能 見積もりや納期はメーカー修理と比較すると迅速 修理金額はメーカー修理と比較すると安価な場合が多い メーカー修理で断られても見積もり可能 オリジナルのパーツでの修理は不可 ◯タロンタロン 公式サイト [blogcard url="https://talontalon.net/"] 長く愛用されている方も多いフェラガモ。実はいろいろな修理やメンテナンスが可能です。靴修理専門店ならではの修理からスタンダードな修理まで紹介していきます。 フェラガモの靴やブーツを長く愛用するためにも、まずは修理について知っておきましょう。 [caption id="attachment_15666" align="alignnone" width="300"] 定番のパンプスはいろいろな修理が出来ます。[/caption] タロンタロンでの修理依頼を参照にフェラガモの修理について解説していきます。他店にて断られた修理も修理可能な場合があります。諦めずにまずは見積りを依頼しましょう。 フェラガモのスタックレザー張替え まずはパンプスの修理についてです。よくあるヒールスタックのレザーが切れたり、傷がついてしまった場合にはスタックレザーの交換にて修理できます。 レザーに関してはオリジナルのものを参考に、近いものを探して修理します。また通常両足同時に交換になるので修理後に違和感が残ることはありません。 スタックレザー張替え 両足 7000~8000円 *特殊なヒールについては要相談   高すぎるヒールの調整 ヒール自体がやや高くて、履きづらい歩きづらいと言った場合にはヒールカットにて状態を緩和させることが可能です。通常1~2cm以内のカットをおすすめしています。 ヒールカット 2500~3500円   ハーフソール交換とかかと修理 修理で定番のハーフソールもオススメです。特にレザーソールが多いフェラガモはハーフソールが必須です。 [caption id="attachment_15670" align="alignnone" width="300"] 写真のようにある程度履き込んだレザーソールもハーフソール可能です。[/caption] [caption id="attachment_16121" align="alignnone" width="225"] 修理ビフォー。ハーフソールとかかと修理は同時に依頼するのがおすすめです。[/caption] [caption id="attachment_16122" align="alignnone" width="225"] ハーフソールとかかとを補強修理。滑りにくくまたなりより強度が増します。[/caption] ...

ケイトスペードのシューズ修理でお困りですか? こちらのページでは経験豊富な修理職人が ケイトスペードのパンプス・ブーツなどの 修理について詳しく解説していきます。 ケイトスペードの靴ラインナップはフラット シューズが特に多くなっています。またシン プルなパンプス、グリッターのスニーカーなども ライナップしています。 そんなケイトスペードのシューズを長く 愛用したい場合には修理やメンテナンスに ついても予め知っておきましょう。 特殊な修理に関しても対応可能な場合が 多いので、諦めずにまずは見積もりを取るのが 懸命です。 ケイトスペードで多い靴修理メニュー それではさっそく当サイトで多いケイト スペードの靴修理について解説していきます。 他店にて断られた修理についても一度 ご相談ください。 パンプスとフラットシューズは定番のかかと修理 ケイトスペードで多いフラットシューズは ヒールが低めで、ソールが薄いのが特徴です。 とても履きやすいので、頻繁に履かれている方 も多いかと思います。 ソールが薄いフラットシューズは早め早めの 修理がおすすめです。修理せずに長く履いて しまうと靴の上部(アッパー)を傷めて しまうことがあります。注意しましょう。 かかとやピンヒールの修理に関しても 同様で、ある程度減ってきたら早めに 修理しましょう。 かかと交換(リフト) 1400~1600円 ピンリフト交換 1000円   ブーツでおすすめのサイドゴアゴム交換 ブーツでおすすめなのがサイドゴアゴム 部分の交換です。修理できないと諦めて いる方が意外と多い箇所です。 サイドゴア部分は簡単にへたることは ないですが、長く愛用していると 弱ってくることがあります。 そういった場合には交換を検討しましょう。 サイドゴアゴム張替え 両足 10800円~   フラットシューズを長く履きたい場合のハーフソール ソールが薄いのが特徴のフラットシューズ。 長く履くためには新品購入時のハーフ ソールがおすすめです。購入時に取り付ける ことでソールの厚みが2ミリほど厚くなり アッパーが傷むのを予防します。 また購入時には滑りやすいソールの スリップ防止にもなるのでおすすめです。 色バリに関してもオリジナルのソールに 近い色を選択可能です。取り付け後に イメージが大きく変わることはないので 安心です。 ハーフソール 2500~3500円 その他ケイトスペードのパンプス、ブーツ サンダルの修理でお困りの際には、無料の メール見積もりをご利用ください。 当サイトでは全ての修理に無料の再修理 保証をつけています。修理後3ヶ月以内の 不具合に関してはすべて無料にて再修理 致します。   [action full_width='no' content_in_grid='yes' type='simple' icon='' icon_size='' icon_color='' custom_icon='' background_color='#2f74eb' border_color='' show_button='yes' button_text='今すぐ問い合わせ' button_link='https://talontalon.net/inquiry/' button_target='' button_text_color='#fafafa' button_hover_text_color='' button_background_color='orange' button_hover_background_color='red' button_border_color='orange' button_hover_border_color=''] 靴の修理に関する問い合わせはこちらからどうぞ 2分で完了! 見積もりのみでもOK [/action]   [vc_row row_type="row" use_row_as_full_screen_section="no" type="full_width" angled_section="no" text_align="left" background_image_as_pattern="without_pattern" css_animation=""][vc_column][message type="with_icon" icon="fa-arrow-right" icon_size="fa-lg" icon_color="#ffffff" background_color="#249ee5" close_button_color="#ffffff"] 靴修理専門店トップページへ[/message][/vc_column][/vc_row]...

エレガントなフォルムが女性に人気のダイアナシューズ。修理やメンテナンスでお困りなら、こちらのページを参照してみてください。 パンプス・サンダル・ブーツと多種多様なラインナップがあるダイアナシューズ。長く愛用している方も多いのではないのでしょうか?ダイアナの靴はかかと修理だけではなく実はいろいろな修理が可能です。 ダイアナ(DIANA)は1940年東京・銀座で創業したレディースシューズブランドです。ダイアナ株式会社が運営しています。1998年にDIANA WELL FIT(ダイアナウェルフィット)、2002年にDIANA amorosa(ダイアナアモロサ)、2010年にDIANA Romache(ダイアナロマーシュ)、2011年にartemis by DIANA(アルテミスbyダイアナ)などのシューズラインのほか2017年にはバッグラインのアディナ ミューズ(ADINA MUSE)を発表しています。現在レディースシューズ、スニーカー、シューケア用品、バッグなどを幅広く商品展開しています。   ダイアナの靴 メーカー修理の場合 オリジナルと全く同じパーツ等にて修理を希望の場合にはメーカーに修理を依頼しましょう。 ダイアナの靴は購入後1年の保証期間があるので、保証期間内はメーカー修理を検討しましょう! ダイアナオンラインショップにて購入した品については郵送での修理も可能です。 (送料はお客様負担) ダイアナの靴をメーカーに修理を依頼する際は以下の点に留意しましょう。 ギャランティ―カードや領収書がないと修理受付不可な場合がある 見積もりや納期に長く時間がかかる 修理金額が高額になる場合が多い 状態によっては修理を断られること有り ◯ダイアナメーカー修理 [blogcard url="https://www.dianashoes.com/shop/guide/repair.aspx"]   ダイアナの靴 タロンタロンで修理の場合 ダイアナの靴修理は修理実績が豊富な専門店に修理を依頼するのが一般的で安心です。 メーカーの保証期間が切れてしまった場合やオリジナルのパーツでの修理にはこだわらない、早くなおしたいといった場合はタロンタロンでの修理を検討しましょう。 ダイアナの靴修理をタロンタロンに依頼をする場合は以下の点に留意しましょう。 ギャランティ―カードや領収書がなくても修理が可能 保証期間が切れていても修理も可能 見積もりや納期はメーカー修理と比較すると迅速 修理金額はメーカー修理と比較すると安価な場合が多い メーカー修理で断られても見積もり可能 オリジナルのパーツでの修理は不可 ◯タロンタロン 公式サイト [blogcard url="https://talontalon.net/"]   それでは当サイトの修理例を参考にダイアナのパンプスやブーツ修理について詳しく解説していきます。 いろいろなかかとの交換修理 まずは定番のかかとの修理です。一番一般的修理になります。 ピンヒールのリフト部分はすり減りやすくなっています。すり減ったままで履いていると、とても滑りやすく危険です。早めの交換を検討しましょう。 当サイトにて使用しているピンヒールはイタリア カサーリ社の高品質ピンリフトになります。通常のものより1mm厚く持ちが良いのでおすすめです。 またピンリフト以外のパンプスのかかと交換ももちろん可能です。 ピンリフト交換 1000~1200円 リフト交換 1200~1500円   オールソール交換修理 長く履き続けたダイアナの靴はソール全体がすり減ってしまいます。こういった場合はオールソールにて。 使用頻度にもよりますが、ハードに毎週履いている靴は2~3年に1回オールソールをすると靴がとても長持ちします。 オールソールは靴底の全交換での修理です。全体的にすり減った靴はオールソール修理がおすすめです。 レディースオールソール 1万~14000円   汚れが気になってきた場合は靴クリーニング 毎日履くパンプスやブーツはシーズンオフに定期的にクリーニングに出すことでより長くきれいに着用することができます。 ダイアナの靴は殆どのもので本革を使用しています。メンテナンス次第で長く着用できるので、クリーニングは欠かさないようにしましょう。 靴クリーニング 3000~4000円 ブーツクリーニング 4000~5000円   ダイアナのブーツはファスナー交換がおすすめ ダイアナのブーツで比較的依頼の多いのがファスナーやスライダーの交換修理です。 ファスナーは着脱する際に少しずつ摩耗していきます。2~3シーズンフルで使用した場合には不具合が出てくる可能性があります。 スライダーが閉まりにくいなと感じてきたら修理を検討しましょう。 スライダー交換 3000~4000円 ファスナー交換(片足) 6000~8000円   ストラップの修理 パンプス、サンダルなどのストラップが切れてしまったり、金具が取れてしまう場合もあります。その場合オリジナルと遜色のない材料での修理が可能です。   靴のストレッチ(サイズ調整) 購入した時は丁度いいと思った靴も、きつい、ゆびが当たる、甲が擦れるといった場合、ストレッチにて伸ばすことが出来ます。 ストレッチ 2500~4000円   その他ダイアナの靴修理は上記以外も承ります!ヒールの交換、かかと修理のほか、パンプス、ブーツ、サンダル、ミュールなどの修理でお困りの場合には靴修理専門店 タロンタロンをご利用ください。郵送もしくは来店でのご依頼をお待ちしております。 当サイトでは全ての修理に無料の再修理保証をつけています。修理後3ヶ月以内の不具合に関してはすべて無料にて再修理致します。 [action full_width='no' content_in_grid='yes' type='simple' icon='' icon_size=''...

ヒロカワの靴、『スコッチグレイン』の修理について靴修理専門店タロンタロンの職人が解説いたします。 修理内容・料金 早速タロンタロンで多い修理を参考に、スコッチグレインで多い修理依頼について解説していきます。 [caption id="attachment_15867" align="aligncenter" width="300"] ソール修理以外にもアッパーのクリーニングなどは定期的にするのがおすすめ。[/caption] まずは定番のかかとの修理 スコッチグレインのヒールには10㎜のものがついていることが多く、厚い分通常の7㎜厚よりも長持ちします。オリジナルと同様の10㎜タイプや別のものにも取り換えることが可能です。 リフト交換(10㎜)3000~3500円 ヒール交換 3000~3500円 [caption id="attachment_15860" align="aligncenter" width="300"] 写真はやや削れ過ぎています。写真よりも削れていない段階で修理に出しましょう。[/caption] ビブラムのコンチプリマスやタンクヒール、革付き、ミシュラン、TOPYなどなど、写真にないものでも取り寄せての修理が可能です。ゴムのほうが圧倒的に人気です。革は高級感を出したい方、アンティーク好きな方、敢えて音を立てて歩きたい方に向いています。「革だと通気性が良い」という方もいますが、革付きヒールは下半分のゴムに上半分に革がくっ付いています。「木はないか」という方もいらっしゃいますが、残念ながらありません。 靴底先端部分 ソール先端部は部分的なカカトの次にすり減りやすい箇所で、補修が可能です。また先端の削れを予防するトゥースティールを取り付けることも可能です。 トースト補修 3000~3500円 トゥースティール 3000~4000円 写真はスコッチグレインではありません。 ハーフソール 修理屋さんでは「半張り」と言われていることが多いです。底の平部分もどんどん擦れていき滑りやすくなります。新品の状態でハーフソールをする方もいらっしゃいます。 ハーフソール 両足 2500~4000円 かかと同様に種類は豊富です。ビブラム、シモンソール、タンクソールなどなど。元々が平らだった場合でもゴツゴツとした滑りにくいタンクソールのようなものを張り付けることも可能です。 アッパーの破れや傷み補修 メーカー修理では不可な場合が多い履き口の傷みや亀裂も、専門店なら修理可能です。レザーを当ててしっかりと強度が出るのでおすすめの修理です。 履き口張替え 5000~6000円 アッパー破れ補修 7000~9000円 *特殊なケースは要見積り [caption id="attachment_15863" align="aligncenter" width="300"] 写真のようになってしまっても実は補強にて修理可能。[/caption] オールソール ソーツ全体の交換をオールソールとよびます。スコッチグレインのソールはグッドイヤーウェルト製法にて作られています。オールソール修理の際には同様の製法にて交換修理します。 またソールのデザインや素材については複数の中から選択可能です。ラバーソールやレザーソールまた、ソールパターンなども選択可能です。 オールソールラバー 12000~14000円 オールソールレザー 13000~15000円 ソールの剥がれ 剥がれてきた場合は接着の修理が可能です。場所にもよりますが、素材が擦れて薄くなってきている場合などはハーフソールと一緒にやったりすると尚良いです。履かずに長期間靴棚の中にしまってある場合は加水分解で剥がれてしまうことも多いです。 ソール再接着 2500~4500円 補色・染色 靴の上部 アッパーにレザーを使用しています。最近多い合皮ではなく本革を使用しているのでいろいろなメンテナンスが可能です。アッパーレザー部分をぶつけて傷つけてしまった場合にも染色・リカラーにてきれいにすることができます。 長く履いていて色が全体的に抜けてきたら全体染色がオススメです。また部分的な色すれに関しては部分染色などにて対応可能です。 全体染色 8000円~ 部分染色 6000円~ オススメのクリーニング 特に通勤にて毎日しようしている方は定期的な靴クリーニングが必要です。メーカー修理での対応不可能な靴クリーニングは経験豊富な専門店に依頼しましょう。 足は冬場でも多くの汗をかいています。最低でも1年に1回は靴クリーニングをすることで、革靴を清潔な状態に戻すことができます。 靴クリーニング 3000~4000円 インソール(中敷き)交換修理 インソールが汚れてしまったり傷んできたら交換が可能です。オリジナルに近い色を選べまが、スコッチグレインのブランドネームの入ったインソールではないのでご了承ください。 インソール交換 2500~4000円 靴のストレッチ(サイズ調整) 購入した時は丁度いい!と、思っていても実際に履いて歩いてみたら「痛い」「甲があたる」「かかとが擦れる」「指が痛い!」という場合があるかと思います。そんな場合はあきらめずにストレッチでサイズ調整が可能です。少し時間はかかりますが、痛い靴を無理に履き続けるのはおススメしません。 サイズ調整(ストレッチ)両足 2,000~3,000円 その他にも色々な修理が可能ですのでご気軽にお問い合わせください。 スッコッチグレインとは スコッチグレイン(SCOTCH GRAIN)は1964年東京都・ 台東区で創業した株式会社 ヒロカワ製靴(HIROKAWA SHOES CO., LTD.)が展開するシューズブランドです。その後本拠地を墨田区内に移しています。スコッチグレインのブランド誕生は1978年。日本人の足に合う木型を使い、素材を厳選し、グッドイヤーウェルト製法を採用して履き心地にこだわり、東京・墨田区で一貫生産することにこだわった靴づくりを行っています。 メーカー修理も検討 オリジナルと全く同じパーツ等にて修理を希望の場合にはメーカーにご相談ください。メーカーに修理を依頼する際は以下の点に留意しましょう。 見積もりや納期に長く時間がかかる 修理金額が高額になる場合が多い 状態によっては修理を断られること有り スコッチグレイン修理専門工場「匠ジャパン」公式サイト [blogcard url="http://www.takumijapan.co.jp/"] タロンタロンで修理の場合 当店はスコッチグレインの靴修理実績が豊富です。オリジナルのパーツでの修理にはこだわらない、早くなおしたいといった場合はタロンタロンでの修理を検討しましょう。留意点は以下の通りです。 ギャランティ―カードや領収書がなくても修理が可能 見積もりや納期はメーカー修理と比較すると迅速 修理金額はメーカー修理と比較すると安価な場合が多い メーカー修理で断られても見積もり可能 オリジナルのパーツでの修理は不可 お見積りはこちら 写真がない場合修理金額等のご説明ができないことが多いので、できるだけ写真の添付をお願いします。 [blogcard url="https://talontalon.net/inquiry/"] 靴修理専門店タロンタロンでは全ての修理に無料の再修理保証をつけています。修理後3ヶ月以内の不具合に関してはすべて無料にて再修理致します。...

金額や納期のみすぐ知りたい場合はこちらから!
Line無料見積もり
金額や納期のみすぐ知りたい場合はこちらから!
Line無料見積もり