[caption id="attachment_16006" align="alignnone" width="300"] やはりメンテナンス依頼の多いダナーライト。履きやすく人気があるモデルです。[/caption] ダナーのブーツや革靴修理でお困りならこちらのページを参照してみてください。どういった修理が可能なのか経験豊富な職人が紹介していきます。 「ソールが減ってきたので修理したい」 「可能なら安く修理したい!」 こういったお悩みをお持ちの方は多いのではないでしょうか?愛用のダナーブーツ修理で後悔しないためにも、予め参考修理料金や注意点などについて知っておきましょう。 [caption id="attachment_15556" align="alignnone" width="300"] ダナーに限らずブーツは定期的なメンテナンスが重要です。[/caption] ダナー(Danner)は1932年チャールズ・ダナーによって設立されたブーツブランドです。創立初期には林道用のブーツをメインで製造していました。シューズにゴアテックスを初めて使用したブランドとしても有名です。 そんなダナーですがブーツ人気の火付け役としてもとても人気です。年齢を問わず履かれている方が多くなっています。ダナーの修理に関しては余り知られていないことが多いのが現状です。オールソール以外にもダナーは色々な修理が可能です。まずはこちらのページを参照してみてください。 ダナーブーツの修理案内 それではダナーブーツの修理について当サイトで依頼の多いものについて紹介していきます。メーカー修理にて断られてしまった修理も対応が可能な場合があります。諦めずに修理を検討しましょう。 オールソール、ソール補修、かかと修理 一番人気のダナーライトはアウトソールが接着のみでついています。 [caption id="attachment_15560" align="alignnone" width="300"] ミッドソールとアウトソールは接着にて付いている。剥がれてしまった場合には再接着。[/caption] [caption id="attachment_16001" align="alignnone" width="300"] 先端のちょっとした剥がれに注意。[/caption] [caption id="attachment_16003" align="alignnone" width="300"] ちょっと剥がれている場合でも、写真のように一度剥がしてからしっかりと再接着します。[/caption] 長く履いている場合や保管状態が悪い場合には剥離する場合がありますので注意しましょう。剥がれてしまった場合には9割方再接着での修理が可能です。キレイに接着可能なので安心ください。また片足のみ剥がれている場合も、必ず両足同時に修理してください。もう一方も接着が弱っている可能性がとても高いためです。 アウトソール再接着 両足 3000~4000円   2年以上履いて、アウトソールが摩耗してきたらリソールを検討しましょう。ビブラムなどを使用した、ソールカスタムも可能です。特にダナーライトはオリジナルとほぼ同様のビブラムソールにて交換が可能なので、おすすめです。 アウトソール交換 1万~12000円   またソールが一体式のモデルもソール修理が可能です。かかとの部分補修やリソールなどご相談ください。   [caption id="attachment_15562" align="alignnone" width="300"] 写真のようなかかとの削れは斜めで修理するかアウトソール全体を交換するかのどちらかとなる。[/caption] かかと補修 2500~4000円 リソール 8000~1万円   ブーツアッパーの特殊な修理 ダナーブーツでまれにあるナイロンやレザーの破れなども特殊なものを除いて補修が可能です。破れている場合には購入時の状態に戻すことは困難ですが、しっかりと強度を出す補修は可能です。またライニング(インナー部)の破れなどにも対応可能な場合が多くなっています。破れが激しい場合などには相談ください。 [caption id="attachment_15559" align="alignnone" width="300"] テキスタイル部分の傷みは意外と多い。メーカー修理で対応できない修理も相談下さい。[/caption] アッパー破れ補修 5000円~   ダナーマウンテンライトはシューレース用Dカンが外れることがあります。そういった場合には似寄り品にて交換可能です。 シューレースDカン交換 2000円~   アッパー染色、ブーツクリーニング [caption id="attachment_16000" align="alignnone" width="300"] 写真のように色が擦れてしまったら、染色とクリーニングにて対処してください。[/caption] ダナーで意外と多いのがアッパーの色スレです。靴修理専門店ならレザーアッパーをキレイに染色することが可能です。色スレが激しい場合などには染色がおすすめです。アウトドアにてダナーブーツを履いた際には、汚れが気になる場合があります。そういった場合には定期的なブーツクリーニングがおすすめです。 アッパー染色 6000~12000円 ブーツクリーニング 4000円   靴修理専門店タロンタロンの所在地 住所:272-0021 千葉県市川市八幡2-13-12 電話番号:047-704-9444 営業時間:10~19時(火曜定休) 支払い方法:各種クレジットカード利用可能 その他ダナーのブーツ修理でお困りならまずは無料のメール見積もりにてご相談ください。 当サイトでは全ての修理に無料の再修理保証をつけています。修理後3ヶ月以内の不具合に関してはすべて無料にて再修理致します。 [action full_width='no' content_in_grid='yes'...

こちらのページではジョンロブの革靴修理について詳しく解説していきます。どういった修理が可能なのか職人が紹介します。 ジョンロブ(John Lobb)は言わずと知れたビスポークシューズの最高峰。イギリスの革靴と言えばまずはジョンロブを思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。 そんなジョンロブですが価格は10万円を超えるものが多くなっています。決して安くはないジョンロブの革靴を長く愛用するためにも修理について予め知っておきましょう。 ジョンロブの修理案内 それでは当サイトの修理サンプルを参照にジョンロブで多い修理を解説していきます。 ジョンロブで定番のソール修理 まずはジョンロブで一般的なソール関連の修理です。 [caption id="attachment_16109" align="alignnone" width="225"] レザーのままだと滑りやすいといった場合はラバーハーフソールにて対応。[/caption] [caption id="attachment_16110" align="alignnone" width="225"] 修理アフター。ハーフソールは革靴の基本的なメンテナンスです。[/caption] かかとリフト交換はメーカーや色などを選択可能です。ご自分の足にあったリフト材にて交換しましょう。 [caption id="attachment_15881" align="alignnone" width="300"] ジョンロブのレザーソールは先端のみの補強が可能です。[/caption] ソール先端のみの補強方法は2通り。トゥースティール取り付けもしくはレザーにてアタッチでの修理となります。 またハーフソールに関してもメーカーから選択することが可能です。 リフト交換 3000~4000円 ハーフソール 3000~4000円 ラバーオールソール 12000~14000円 レザーオールソール 14000~16000円   アッパーレザーの染色やクリーニング 対応してくれる店舗が少ないのがアッパーレザーの染色です。クリームや磨きだけでは解決できないレザーの色スレなどは染色を検討しましょう。 また定期的な靴クリーニングもオススメです。レザーの状態を最適に保つことができます。 部分染色 6000~9000円 全体染色 12000~15000円 革靴クリーニング 3000~4000円 アッパーが切れてしまった場合や傷んでしまった場合にも一度ご相談ください。 スニーカー修理も対応可能! 最近はスニーカーも販売しているジョンロブ。スニーカーブームは革靴のメーカーにも波及しています。只のスニーカーでないのがジョンロブです。スニーカーにおいても妥協のない作りになっています。セパレートタイプが多いジョンロブのスニーカー。ソールは部分的な補修やアウトソールの交換などが可能です。 かかと補修 3000~4000円 リソール 8000~1万円   靴修理専門店タロンタロンの所在地 住所:272-0021 千葉県市川市八幡2-13-12 電話番号:047-704-9444 営業時間:10~19時(火曜定休) 支払い方法:各種クレジットカード利用可能 その他ジョンロブの靴修理でお困りならまずは無料のメール見積もりをご利用ください。 当サイトでは全ての修理に無料の再修理保証をつけています。修理後3ヶ月以内の不具合に関してはすべて無料にて再修理致します。 [action full_width='no' content_in_grid='yes' type='simple' icon='' icon_size='' icon_color='' custom_icon='' background_color='#2f74eb' border_color='' show_button='yes' button_text='今すぐ問い合わせ' button_link='https://talontalon.net/inquiry/' button_target='' button_text_color='#fafafa' button_hover_text_color='' button_background_color='orange' button_hover_background_color='red' button_border_color='orange' button_hover_border_color=''] 靴の修理に関する問い合わせはこちらからどうぞ 2分で完了! 見積もりのみでもOK [/action]  ...

シャネルの靴はパンプスやサンダルはもちろん、ブーツやスニーカーまで幅広くラインナップされています。 意外と情報の少ないシャネルのシューズ修理でお困りの場合にはこちらのページを参照してみてください。 シャネル(CHANEL)は 1910年にフランス・パリでココ・シャネル(Coco Chanel)が創業したファッションブランドです。 1915年に本格的にオートクチュールデザイナーとしてのスタートを切りました。 日本には1960年代から輸入が始まり、1980年に日本法人が設立され1994年には銀座・並木通りにシャネルブティックが開店しました。現在ではオートクチュールをはじめ、高級既製服、アクセサリー、ジュエリー、香水、化粧品、時計、アイウェアなど幅広い商品展開をしています。 シャネルのシューズを愛用している場合には定期的なメンテナンスや修理についても予め知っておきましょう。 シャネルの靴 メーカー修理の場合 シャネルオリジナルと全く同じパーツ等にて修理を希望の場合にはメーカーに修理を依頼しましょう。 シャネルの靴修理は「シャネルオンラインリペアサービス」にて修理を受付けています。 メーカーに修理を依頼する際は以下の点に留意しましょう。 ギャランティ―カードや領収書がないと修理受付不可な場合がある 海外購入品、並行輸入品は修理を受付けてもらえない場合がある 見積もりや納期に長く時間がかかる 修理金額が高額になる場合が多い 状態によっては修理を断られること有り 〇シャネルオンラインリペアサービス 公式サイト [blogcard url="https://repair-jp.chanel.com/"]   シャネルの靴 タロンタロンで修理の場合 シャネルの靴修理は修理実績が豊富な専門店に修理を依頼するのが一般的で安心です。 オリジナルのパーツでの修理にはこだわらない、早くなおしたいといった場合はタロンタロンでの修理を検討しましょう。 シャネルの靴修理をタロンタロンに依頼をする場合は以下の点に留意しましょう。 ギャランティ―カードや領収書がなくても修理が可能 海外で購入した製品や並行輸入品の修理も可能 見積もりや納期はメーカー修理と比較すると迅速 修理金額はメーカー修理と比較すると安価な場合が多い メーカー修理で断られても見積もり可能 オリジナルのパーツでの修理は不可 ◯タロンタロン 公式サイト [blogcard url="https://talontalon.net/"] それでは当サイトの修理サンプルを参照にシャネルの靴やスニーカー修理について一般的な修理から特殊な靴修理まで解説していきます。 ピンリフトの交換 シャネルのヒールはとても華奢で細いデザインのものも多く、そういったヒールのピンリフトは交換の際には早め早めを意識しましょう。 ピンリフト部分が削れすぎてしまうとピンヒール自体が損傷してしまいヒール自体を低くしないとリフト交換ができない場合があります。そういったことを避けるためにも早めの修理がオススメです。 ピンリフト交換 1000円   パンプスのかかと修理 長く愛用しているシャネルのパンプスのかかとのゴムは自然と減っていくものです。また、細いヒールの場合、側溝などに引っ掛けてゴムが取れてしまうこともあります。その場合、とても滑りやすくなるので危険です。早めの交換修理を検討しましょう。 リフト交換 1,000~2,000円   ヒール交換 シャネルのパンプス、ブーツの修理で依頼が多いのがヒールの修理です。柔らかいラムスキンやカーフスキンを使っているシャネルの靴は階段などにぶつけて巻いてある革が傷ついたり剥がれたりした場合、ヒールの交換修理が可能です。 ヒールの修理にはヒール巻革張替えとヒール自体の交換があります。どちらも可能な範囲でオリジナルに近いものにて交換します。 ヒール本体交換 両足 6,000~8,000円 ヒール巻革交換 両足 6,000~7,000円   インソールの交換 特に淡色のインソールは汚れが目立ちます。また素足で履いている場合汗を吸って汚れが早く着きやすいものです。長く履き続けると、擦れてくることもあります。インソールはオリジナルに近い色のものと交換修理をいたします。 色バリエーションも多数ありますので安心です。 インソール交換 2,000~3,000円   ハーフソールの修理 パンプスの底の前の部分がする減ってくると滑りやすくなります。靴を長持ちさせるためにも早めの修理を検討しましょう。 ハーフソール 2,000~2,500円   バレエシューズやフラットシューズのソール シャネルのバレエシューズやフラットシューズは革靴などに比べてソールが薄くなっています。 ソールが薄い分、足にフィットして馴染みやすいという特徴があります。 しかし難点はソールが減りやすいのと、アッパーレザーが痛みやすいことです。 そういった場合に備えて購入時にはハーフラバーソールを取り付けましょう。オリジナルのソールを保護して、更に滑り止めにもなります。 ハーフラバーソール 3000~4000円   ストラップの交換修理 パンプスなどのストラップが切れてしまったり、金具が取れてしまう場合もあります。その場合オリジナルと遜色のない材料での修理が可能です。サンダルや、ミュール、パンプスのストラップが傷んできたら交換修理を検討しましょう。 ストラップの交換もしくは補強などの修理が可能です。一から作製することも出来るので安心です。 ストラップ再作成 8000円~ ストラップ補強 4000円~ ストラップ交換 1万円~   履き口パイピング張替え シャネルのバレエシューズ、パンプスなどに多いのが履き口にパイピングをしようしたものです。 パイピングは張替えが可能です。弱ってきたら張替えを検討してみてください。 履き口パイピング張替え 10000~12000円   スニーカーリソール 断られることの多いスニーカー修理。 当サイトではシャネルのスニーカー修理にも対応可能です。 新品にて購入した際にソールを補強したい場合にはリソールという修理が可能です。 オリジナルのソールの上から新しいソールを取り付けます。長く履きたい場合などに有効です。 リソール 8000~1万円   エスパドリーユの修理 次にシャネルのエスパドリーユです。ソールがとても減りやすいので注意しましょう。 かかとやソール前面が減ってきたら早めにソール補強するのがおすすめです。 かかと補修 3000~4000円 ソール前面の補修 3000~4000円   全体的な汚れには革靴クリーニング 自宅でのメンテナンスでは対応のできない全体的な汚れについてです。2年以上履いている場合には一度革靴クリーニングを検討しましょう。 当サイトでは職人手作業でのウェットクリーニングを推奨しています。手作業での洗浄になるので、細かいところまで汚れを落とすことが可能です。 ...

ソフネットの革靴やスニーカー修理でお困り ならこちらのページを参照してみてください。 意外と情報の少ない靴修理について経験 豊富な職人が解説していきます。 ソフネットで取り扱っているシューズライン にはスニーカー、スリッポン、チャッカ ブーツなどが多くなっています。それぞれ 色々な修理が可能です。 ソフネットの靴修理案内 それでは当サイトの修理例を参照にソフネット の靴修理について解説していきます。 長く愛用している方などはまずは一読 ください。 ソフネットの革靴修理 ソフネットの革靴はデザートブーツなど で多い生ゴムソールが多くなっています。 生ゴムは地面への接地はソフトで履き やすいですが、滑りやすいのが難点です。 ソールを滑りにくくしたいといった場合には リソールやオールソールという修理が 可能です。 リソール 8000~9000円 オールソール 12000~15000円 生ゴムオールソール 14000~16000円   また生ゴムが部分的に減ってしまった場合 にもソール補修にて対応可能です。 生ゴム部分補修 3000円~   また一部モデルでアッパーにファスナーを 使用したモデルはファスナーの不具合に 注意しましょう。 ファスナーが故障してしまった場合には 交換などにて修理します。 スライダー交換 3000~4000円 ファスナー交換 6000円~   スニーカーでオススメの修理 ソフネットのスニーカーソールはシン プルなものが一般的です。比較的修理が しやすいので安心です。 靴底のかかと部のみが片減りしてしまった 場合にはかかと斜め補修にて対応しましょう。 イロバリも多数あるので、ソールの色に 合わせて補修できます。   またスニーカーで意外と多いのがソール 剥離です。ソールの剥がれは接着にて 対応可能です。スニーカー専用の接着剤を 使用するので、しっかりと接着可能です。 スニーカーかかと補修 2500~3500円 ソール再接着 2500~4500円 その他ソフネットの靴やスニーカーの 修理でお困りの場合にはまずは無料のメール 見積りにてご相談ください。 当サイトでは全ての修理に無料の再修理 保証をつけています。修理後3ヶ月以内の 不具合に関してはすべて無料にて再修理 致します。   [action full_width='no' content_in_grid='yes' type='simple' icon='' icon_size='' icon_color='' custom_icon='' background_color='#2f74eb' border_color='' show_button='yes' button_text='今すぐ問い合わせ' button_link='https://talontalon.net/inquiry/' button_target='' button_text_color='#fafafa' button_hover_text_color='' button_background_color='orange' button_hover_background_color='red' button_border_color='orange' button_hover_border_color=''] 靴の修理に関する問い合わせはこちらからどうぞ 2分で完了! 見積もりのみでもOK [/action]   [vc_row row_type="row" use_row_as_full_screen_section="no" type="full_width" angled_section="no" text_align="left" background_image_as_pattern="without_pattern" css_animation=""][vc_column][message type="with_icon" icon="fa-arrow-right" icon_size="fa-lg" icon_color="#ffffff" background_color="#249ee5" close_button_color="#ffffff"] 靴修理専門店トップページへ[/message][/vc_column][/vc_row]...

コーチの靴やパンプス修理をどこに出したら いいのかわからない!といった場合には こちらの記事を参照してみてください。 経験豊富な職人がコーチの靴修理に ついて詳しく解説していきます。 [caption id="attachment_15603" align="alignnone" width="300"] 可愛らしいコーチのパンプス。色々な修理が可能です。[/caption]   コーチは1941年にニューヨーク マンハッ タンにて創業したファッションブランドです。 2017年に社名をタペストリーに変更して います。ブランドの名はコーチのままです。 タペストリーは2017年現在コーチ、ケイトスペード スチュワートワイズマンの3つのブランド ポートフォリオを保有しています。 コーチのシューズラインはローファー サンダル、フラットシューズなどカジュ アルなラインが充実しています。 そんなコーチの靴ですが実は色々な 修理が可能です。故障した際にはこちらの ページを参照して、修理を検討しましょう。 コーチの靴やスニーカー修理案内 それでは当サイトの修理サンプルを参照に してコーチの靴修理について解説していきます。 パンプスで多い修理 まずはレディースのパンプスです。他のブラ ンド同様ヒールとリフト関連の修理が多く なっています。 定番のリフトゴム交換から特殊な修理まで可能 です。 [caption id="attachment_15605" align="alignnone" width="300"] パンプスのヒールは交換が可能。リフト以外の修理も相談を。[/caption] ヒール側面のレザーが傷んでしまったら ヒール巻革の張替えが可能です。オリジナルと 遜色のないレザーにて張替えるので、修理 後に違和感が残ることはありません。   [caption id="attachment_15604" align="alignnone" width="300"] 劣化してボロボロになってしまったライニング部分も諦めずに相談を。[/caption]   また上記写真のようにライニング部が 劣化してしまったパンプスも相談を。 ライニング一式の張替え修理が可能です。 合皮をレザーにて張替えるので、修理後は 劣化することはありません。 ピンリフト交換 1000円 ヒール巻革張替え 6000~7000円 ライニング張替え 1万~12000円 インソール交換 1800~2500円   ローファー、フラットシューズなどの修理について コーチで人気なのがレザーローファーです。 レザーローファーのソールは部分的な補修 と全体的な補修が可能です。ドライビング シューズに近いソール形状のものは部分的な 補修がおすすめです。 かかと補修 3000~4000円 ハーフソール 3000~4000円 オールソール 12000~14000円 またレザーに関しては靴クリーニング やレザーの染色も可能です。長く履いて 汚れや色落ちが目立ってきたら検討しま しょう。 靴クリーニング 3000~4000円 アッパー染色 6000円~   スニーカー修理メニューと参考価格 修理ができないと思っている人も 多いのがスニーカーです。 実はコーチのスニーカーは修理が 可能です。長く愛用したいといった 場合にはご相談ください。 コーチのスニーカーソールはセパレート タイプとカップソールタイプがあります。 どちらのタイプもかかとのみの補修や ソールの全体的な補修などが可能です。 また履き口部のレザーなどが傷んでき たら履き口一帯を張り替えましょう。 かかと補修 2500~3500円 ソール全体補修 7000~9000円 履き口張替え 6000~7000円 その他コーチの靴やスニーカー修理に 関するお問い合わせは無料のメール 見積りをご利用ください。 当サイトでは全ての修理に無料の再修理 保証をつけています。修理後3ヶ月以内の 不具合に関してはすべて無料にて再修理 致します。   [action full_width='no' content_in_grid='yes' type='simple' icon='' icon_size='' icon_color='' custom_icon='' background_color='#2f74eb' border_color='' show_button='yes' button_text='今すぐ問い合わせ' button_link='https://talontalon.net/inquiry/' button_target='' button_text_color='#fafafa' button_hover_text_color='' button_background_color='orange' button_hover_background_color='red' button_border_color='orange' button_hover_border_color=''] 靴の修理に関する問い合わせはこちらからどうぞ 2分で完了!...

シップスの靴やブーツが故障してしまっ たら、こちらのページを参照してみて ください。どういった靴修理が可能なの かについて経験豊富な職人が詳しく 解説していきます。 セレクトショップで有名なシップスはメンズ レディースともにオリジナルシューズライン を展開しています。主にレザーシューズが 多いのが特徴です。 シップスオリジナルのシューズは実は 色々な修理が可能です。靴が故障して しまって、どこに修理に出していいのか わからないといった場合にはまずはこちらの ページを参照してみてください。 シップスの靴修理と参考料金 それでは当サイトでの修理サンプルを 参考にシップスの靴で多い修理を紹介 していきます。 他店やメーカー修理にて断られてしま った修理に関しても一度ご相談ください。 メンズシューズで多い修理 シップスのメンズで人気なのがチャッカ ブーツです。チャッカブーツはソールが 薄めなので注意しましょう。 ソールやかかと修理の際には早め早めに 依頼するのが得策です。また大切に履きたい 場合には購入時にハーフラバーソールを 取り付けましょう。 かかとリフト交換 3000~4000円 ハーフラバーソール 3000~4000円   ショップオリジナルのスウェードロー ファーはマッケイ製法にて作られています。 マッケイの革靴はソールが消耗してきたら 全体的な張替えが可能です。またソールの 種類も多数の中から選択出来るのでオススメ です。 オールソール 12000~15000円   マッケイの革靴はソールが削れてくると ソール剥がれを起こしやすいので注意が 必要です。万が一ソール剥がれを起こして しまった場合には、ソールの再接着と ソールステッチにて修理することが できます。 ソール接着+ステッチ 5000~6000円   ウィメンズでオススメの修理 シップスのウィメンズで人気なのがレザー アッパーサンダルです。ウェッジソールに なっているのが特徴です。 ウェッジソールももちろんソール修理が 可能です。かかとのみの補修からハーフ ソールまで状況に応じて検討しましょう。 またソールやリフトの色は選択可能です。 オリジナルのイメージを損なわずに修理 できます。 ゴムリフト交換 1500~2000円 ハーフソール 2500~3500円 その他シップスの靴やブーツ修理で お困りの場合にはまずは無料のメール 見積りにてご相談ください。 当サイトでは全ての修理に無料の再修理 保証をつけています。修理後3ヶ月以内の 不具合に関してはすべて無料にて再修理 致します。   [action full_width='no' content_in_grid='yes' type='simple' icon='' icon_size='' icon_color='' custom_icon='' background_color='#2f74eb' border_color='' show_button='yes' button_text='今すぐ問い合わせ' button_link='https://talontalon.net/inquiry/' button_target='' button_text_color='#fafafa' button_hover_text_color='' button_background_color='orange' button_hover_background_color='red' button_border_color='orange' button_hover_border_color=''] 靴の修理に関する問い合わせはこちらからどうぞ 2分で完了! 見積もりのみでもOK [/action]   [vc_row row_type="row" use_row_as_full_screen_section="no" type="full_width" angled_section="no" text_align="left" background_image_as_pattern="without_pattern" css_animation=""][vc_column][message type="with_icon" icon="fa-arrow-right" icon_size="fa-lg" icon_color="#ffffff" background_color="#249ee5" close_button_color="#ffffff"] 靴修理専門店トップページへ[/message][/vc_column][/vc_row]...

オールデンの革靴修理でお困りならまずはこちらページを参照ください。経験豊富な職人がどういった修理が多いのかについて詳しく解説していきます。 オールデン(ALDEN)は、1884年アメリカ、マサチューセッツ州ミドルボロウでチャールズ・H・オールデンが創業したシューズブランドです。創業当初はカスタムメイドのブーツ、受注生産による紳士靴が中心でしたが、その後、足に問題を抱えた人のための医療用矯正靴の生産を開始。その時の研究、開発で培った技術がオールデンの快適で履き心地のよい靴づくりに反映されています。 ◯オールデン 公式サイト [blogcard url="http://www.aldenshoe.com/"] [caption id="attachment_16215" align="alignnone" width="300"] オールデンのローファーはサイズ感が命です。やや細身のローファーはサイズ調整などのメンテナンスも可能です。[/caption] 数年前にはそれ程ではなかった価格も、近年では10万を超えることもあります。オールデンは人気、実力ともにアメリカの最高峰靴の一つになっています。 そんなオールデンですが愛用している場合には修理についても予め知っておくことで、より長く履くことができます。かかとやソールがすり減った場合や、メンテナンスを検討している、故障してしまった場合にはまずは修理を検討しましょう。 オールデンの靴 メーカー修理の場合 オールデン輸入総代理店のラコタハウスにて純正パーツでの修理を行っています。オリジナルソールでのオールソールやリフト交換をしたい場合にはラコタハウスに依頼しましょう。 [blogcard url="https://www.lakotahouse.com/alden/repair/"] メーカー修理には利点も多いものの修理料金が高いなどの難点もあります。修理後に後悔しないためにも下記を参照してみてください。 メーカー修理料金と注意点 リフトやヒール交換は8000円~ オールソールは22000円~ 修理納期は比較的長くなっている 特殊なものは修理不可になるケースもあり アッパー染色などには対応が出来ないことが多い   インソール交換やオールソールなどオリジナルに拘る場合はメーカー修理にて依頼しましょう。修理料金を安価に済ませたい場合には靴修理専門店にて依頼するのがおすすめです。 オールデンの靴 タロンタロンで修理の場合 オールデンの靴修理は修理実績が豊富な専門店に修理を依頼するのが一般的で安心です。 オリジナルのパーツでの修理にはこだわらない、早くなおしたいといった場合はタロンタロンでの修理を検討しましょう。 オールデンの靴修理をタロンタロンに依頼をする場合は以下の点に留意しましょう。 ギャランティ―カードや領収書がなくても修理が可能 海外で購入した製品や並行輸入品の修理も可能 見積もりや納期はメーカー修理と比較すると迅速 修理金額はメーカー修理と比較すると安価な場合が多い メーカー修理で断られても見積もり可能 オリジナルのパーツでの修理は不可 ◯タロンタロン 公式サイト [blogcard url="https://talontalon.net/"]   それではタロンタロンの修理サンプルを参照にオールデンで依頼の多い修理について解説していきます。 アッパーのリステッチや履き口補修 [caption id="attachment_16205" align="alignnone" width="225"] 履き口部分はステッチほつれを起こしやすいか所です。補強も合わせて検討しましょう。[/caption] オールデンはまれに作りが荒いこともあるので購入時には注意が必要です。よくあるのがアッパーステッチの解れなどです。 アッパーのステッチなどが荒い場合にはリステッチなどにて手直しの修理をしましょう。 [caption id="attachment_16212" align="alignnone" width="300"] 写真のかかとが直接当たる部分(履き口)は傷みや汚れが気になる箇所です。[/caption] アッパーの修理で次に多いのが履き口補修です。傷みや汚れが気になった場合には通常張り替えにて修理します。イメージが大きく変わるのではないかと心配する方も多いですが、ほとんど変更無しにて修理できるのでおすすめです。 リステッチ 3000円~ 履き口補修 6000~7000円   全体的な汚れには革靴クリーニング 自宅でのメンテナンスでは対応のできない全体的な汚れについてです。2年以上履いている場合には一度革靴クリーニングを検討しましょう。 当サイトでは職人手作業でのウェットクリーニングを推奨しています。手作業での洗浄になるので、細かいところまで汚れを落とすことが可能です。 革靴クリーニング 4000~5000円 アッパー染色 8000円~   一般的なソール修理 [caption id="attachment_16202" align="alignnone" width="225"] レザーのリフトも同様の物にて交換が可能です。また滑りやすいといった場合にはラバーでの交換がおすすめ。[/caption] [caption id="attachment_16203" align="alignnone" width="225"] ソール前面のハーフソールもたくさんの種類から選択出来ます。ラバーやレザーでのハーフソールに対応しています。[/caption] [caption id="attachment_16214"...

カンペールの革靴修理を断られてしまった場合にはこちらのページを参照してみてください。 [caption id="attachment_15788" align="alignnone" width="300"] カンペールはソールメンテナンス次第でとても長く愛用できるブランドです。[/caption] どういった修理が可能なのか経験豊富な修理職人が紹介していきます。他店にて断られてしまった革靴も実は修理が可能な場合があります。諦めずに修理を検討しましょう。 カンペールはスペインにて創業したシューズブランドです。近年はシューズだけでなくバッグなどもラインナップしています。 「カンペール」はマヨルカ語で農夫の意味があるそうです。農夫の履く靴にインスピレーションを受けてデザインしたのかもしれません。 日本での店舗展開はサザビーリーグが請け負っています。スターバックスなど数々のブランド日本展開請け負ってきたのがサザビーリーグです。 カンペールはそのユニークなフォルムが特徴的です。スニーカーとも革靴ともちがう、カンペールの人気はそういったところから来ているのかもしれません。 カンペールの修理メニューと参考料金 それでは早速カンペール革靴の修理についてです。メーカー修理と当サイトの修理サンプルを参考にして解説していきます。 ソール形状が特殊なカンペールは修理自体を断られることも多くなっています。そういった場合でも修理は可能なケースが多いので諦めないでください。 メーカーでの修理は可能なのか?*2024年4月時点 「カンペールの純正ソールで修理したい」という方はとても多いかと思います。カンペールでは一部モデルのオールソール修理と部分補修を行っています。2020年6月末を持ってメーカーでのスニーカーやシューズの修理受付は終了しました。引き続きバッグなどの修理は請け負ってくれますので、メーカー修理ご希望の場合には、購入店舗等に依頼しましょう。(カンペール修理完了のお知らせ) ○カンペール公式サイト(カバン修理受付) [blogcard url="https://www.camper-japan.jp/care/detail07/"] オールソール ペウカミ 12000円~ オールソール ペロータス 12000円~ かかと斜め補修 3300円~   ◯メーカー修理の注意点 修理料金がやや高くなる傾向がある 持ち込み後でないと修理料金がわからない 修理不可の場合もある   メーカー修理で断られてしまった修理や、修理が高額になるケースなどは靴修理専門店に依頼するのがおすすめです。 専門店でのカンペール修理 メーカーでの修理が終わってしまったカンペールのシューズですが、靴修理専門店なら色々な修理が可能です。それではどういった修理が可能なのかについて見ていきましょう。 まずはソールの修理メニュー [caption id="attachment_16195" align="alignnone" width="300"] こういった特殊な色にも対応可能です。[/caption] [caption id="attachment_16196" align="alignnone" width="300"] かかと斜め補修はそれほど違和感が出ないのでおすすめです。[/caption] [caption id="attachment_16192" align="alignnone" width="300"] かかと斜め補修修理アフター。[/caption] カンペールのソール関連で一番多いのはソールのそう取り替え、オールソールです。 人気のペウなどで多い修理です。 オールソールの際にはビブラム等の汎用ソールでの修理になります。オリジナルと全く同じものではないので注意しましょう。 [caption id="attachment_15781" align="alignnone" width="300"] かかと斜め補修はオールソールまで予算がかけられない場合におすすめ。写真は修理アフター。[/caption] [caption id="attachment_15791" align="alignnone" width="300"] かかと補修の修理アフター。違和感はそれほど出ない。[/caption] またかかと部のみが削れてしまった場合などはかかとのみの補修も可能です。元のソール色に合わせて補修するのでそれ程違和感は残りません。 オールソール 12000~14000円 かかと補修 2500~3500円   カンペールに関してはソール剥がれは意外と少なくなっています。理由はソールとアッパーが縫い付けてあるタイプが多いためです。 それでも剥がれてしまったらソールの再接着を検討しましょう。 ソール再接着 2500~4500円   アッパーレザーの修理メニュー [caption id="attachment_16194" align="alignnone" width="300"] レザーアッパーが汚れてしまった場合にはクリーニングを検討してみてください。[/caption] カンペールのアッパーはレザー仕様になっています。長く愛用すればするほど味が出てくるのが特徴です。 カンペールのような革靴はしっかりとしたメンテナンスをすることでよりキレイな状態で履くことができます。 定期的な靴クリーニングは欠かさないようにしましょう。またレザーの色が退色してきた場合にも対応が可能です。染色にて色を戻します。 靴クリーニング 3000~4000円 アッパー染色 6000円~   その他カンペールのペウなどの修理でお困りなら、まずは無料のメール見積もりをご利用ください。 郵送と来店での修理が可能です。来店での修理を希望の場合には下記店舗案内を参照の上、店舗までご来店ください。 [blogcard url="https://talontalon.net/store-information/"] 当サイトでは全ての修理に無料の再修理保証をつけています。修理後3ヶ月以内の不具合に関してはすべて無料にて再修理致します。 [action full_width='no' content_in_grid='yes' type='simple'...

クロエの靴やパンプス修理でお困りならこちらのページを参照してみてください。 どういった修理が可能なのか、経験豊富な職人が紹介していきます。 クロエ (CHLOÉ)は 1952年にフランス・パリでギャビー・アギヨンが創設したラグジュアリーブランドです。ブランド名「クロエ」はバレエ音楽「ダフニスとクロエ」が由来とされています。日本では2006年に青山に初の路面店をオープンさせています。現在ではレディースウェア、バッグ、アクセサリー、香水などを展開しているます。 よりカジュアルでお手頃なセカンドラインのシーバイクロエは日本を含めて世界的に人気があります。 そんなクロエやシーバイクロエのサンダルやパンプスなどを長く愛用している場合には修理についても予め知っておきましょう。 クロエの靴 メーカー修理の場合 オリジナルと全く同じパーツ等にて修理を希望の場合にはメーカーに修理を依頼しましょう。 メーカーに修理を依頼する際は以下の点に留意しましょう。 ギャランティ―カードや領収書がないと修理受付不可な場合がある 海外購入品、並行輸入品は修理を受付けてもらえない場合がある 見積もりや納期に長く時間がかかる 修理金額が高額になる場合が多い 状態によっては修理を断られること有り 〇クロエ公式サイト [blogcard url="https://www.chloe.com/jp/"]   クロエ タロンタロンで修理の場合 クロエの靴修理は修理実績が豊富な専門店に修理を依頼するのが一般的で安心です。 オリジナルのパーツでの修理にはこだわらない、早くなおしたいといった場合はタロンタロンでの修理を検討しましょう。 クロエの靴修理をタロンタロンに依頼をする場合は以下の点に留意しましょう。 ギャランティ―カードや領収書がなくても修理が可能 海外で購入した製品や並行輸入品の修理も可能 見積もりや納期はメーカー修理と比較すると迅速 修理金額はメーカー修理と比較すると安価な場合が多い メーカー修理で断られても見積もり可能 オリジナルのパーツでの修理は不可 ◯タロンタロン 公式サイト [blogcard url="https://talontalon.net/"]   靴修理の専門店であれば定番の修理だけではなく、特殊な修理にも対応可能です。 それではタロンタロンでの修理サンプルを参考にしてクロエの靴修理について解説していきます。 靴底にラバーソール取り付け まずはクロエのサンダルです。サンダルはソールがやや薄いものが多いので注意しましょう。 一番のオススメは購入時のハーフラバーソールです。購入時にラバーソールを取り付けることで オリジナルのソールの損傷を防ぐことができます。 またソール自体の厚みが2㎜ほど厚くなるのでサンダルの上部が傷つきにくくなります。 ハーフラバーソール 2500~3500円   ストラップの交換修理 次にクロエで多いウェッジソールのシューズです。 ソールが厚いウェッジソールはレザーストラップ部分に力がかかりやすくなっています。長く愛用しているとストラップが傷んだり弱ったりしてきます。 サンダルや、ミュール、パンプスのストラップも同様に傷んできたら交換修理を検討しましょう。 そういった場合にはストラップの交換もしくは補強などの修理が可能です。一から作製することも出来るので安心です。 ストラップ再作成 8000円~ ストラップ補強 4000円~   パンプスのかかと修理 長く愛用しているクロエのパンプスのかかとのゴムは自然と減っていくものです。また、細いヒールの場合、側溝などに引っ掛けてゴムが取れてしまうこともあります。その場合、とても滑りやすくなるので危険です。早めの交換修理を検討しましょう。 リフト交換 1,000~2,000円   ヒール交換 クロエのパンプス修理で依頼が多いのがヒールの修理です。階段などにぶつけて巻いてある革が傷ついたり剥がれたりした場合、ヒールの交換修理が可能です。 ヒールの修理にはヒール巻革張替えとヒール自体の交換があります。どちらも可能な範囲でオリジナルに近いものにて交換します。 ヒール本体交換 両足 6,000~8,000円 ヒール巻革交換 両足 6,000~7,000円   アウトソール再接着 コルクウェッジソールはソールが軽いので履きやすいのが特徴です。アウトソールが剥がれてしまっても安心ください。再接着にて対応可能です。 アウトソール再接着 2500~4500円 ストラップ再接着 2500~5000円   靴メンテナンス・中敷き クロエのシューズは履きこんでいるうちにソールが減ってきます。その場合、ソールの交換修理が可能です。また、同時にインソールの汚れや傷み、スポンジのヘタリなどの修理も可能です。 特に素足で履く習慣がある場合、汗などで早く汚れる傾向にあります。早めの修理依頼をおススメします。 オールソール(ソール全体の張替え)12,000~15,000円 かかと補修 2,500~3,500円 インソール交換 2,000~3,000円 靴クリーニング 2,500~4,000円   クロエのブーツ修理 レザーのブーツは履きこんでいくうちに味が出てくるものですが、自分では落しきれない汚れや毛羽立ちなどが目立つようになります。当サイトでは靴修理専門職人がクリーニング、靴磨きでレザーの状態を整えます。 また、ソールが減ってしまった、剥がれてしまった場合も修理が可能です。交換修理の場合オリジナルと遜色のない素材を使用し交換します。注意点として、オリジナルパーツでの交換を希望される場合メーカー修理をご検討ください。 ...

エトロ(ETRO)の靴やブーツ修理でお困りなら こちらのページを参照してみてください。 対応してくれる店舗が意外と少ないエトロ。 修理で困ったらまずはこちらのページから。 エトロはジンモ・エトロがミラノに設立した ファッションブランドです。 エトロは創業当初はテキスタイルメーカーで のちにファッションメーカーとなります。 シューズに関しては一般的な革靴のみではなく スニーカーやブーツなどもラインナップしています。 元はテキスタイルメーカーだけあってアッパー の装飾や刺繍がとてもキレイなのが特徴です。 エトロの靴修理メニューと参考料金 それでは当サイトの修理サンプルを参照に エトロの靴修理について紹介していきます。 一般的な修理から特殊な修理まで対応して いるので随時ご相談ください。 アッパーをキレイに保つためのクリーニングは必須 アッパーの刺繍や装飾がキレイなエトロの シューズはキレイに履きたいものです。 長く愛用していてアッパーやソールが 汚れてきたら、靴クリーニングを検討 してみてください。 靴クリーニング 3000~4000円 ソールが薄いドライビングシューズの注意点 エトロでも人気のあるドライビング シューズ。履き心地のがとても良いので 履いている方も多いと思います。 ドライビングシューズは足のフィット 感はとても良い一方で、ソールが薄い といった難点もあります。 ソールが減ってきた場合には早めに 補修をするのがオススメです。 かかとリフト交換 3000~4000円 ハーフラバーソール 3000~4000円 *特殊なソールは別途見積り その他エトロの靴やブーツ修理でお困り ならまずは無料のメール見積もりにて ご相談ください。 当サイトでは全ての修理に無料の再修理 保証をつけています。修理後3ヶ月以内の 不具合に関してはすべて無料にて再修理 致します。   [action full_width='no' content_in_grid='yes' type='simple' icon='' icon_size='' icon_color='' custom_icon='' background_color='#2f74eb' border_color='' show_button='yes' button_text='今すぐ問い合わせ' button_link='https://talontalon.net/inquiry/' button_target='' button_text_color='#fafafa' button_hover_text_color='' button_background_color='orange' button_hover_background_color='red' button_border_color='orange' button_hover_border_color=''] 靴の修理に関する問い合わせはこちらからどうぞ 2分で完了! 見積もりのみでもOK [/action]   [vc_row row_type="row" use_row_as_full_screen_section="no" type="full_width" angled_section="no" text_align="left" background_image_as_pattern="without_pattern" css_animation=""][vc_column][message type="with_icon" icon="fa-arrow-right" icon_size="fa-lg" icon_color="#ffffff" background_color="#249ee5" close_button_color="#ffffff"] 靴修理専門店トップページへ[/message][/vc_column][/vc_row]...

金額や納期のみすぐ知りたい場合はこちらから!
Line無料見積もり
金額や納期のみすぐ知りたい場合はこちらから!
Line無料見積もり