こちらのページではタニノクリスチーの靴やパンプス修理について詳しく解説していきます。 タニノクリスチー(Tanino Crisci) タニノクリスチーはイタリア ミラノのシューズブランドです。その歴史は1800年台後半の乗馬ブーツの製造メーカーまで遡ります。履き心地の良さに定評のあるシューズブランドで、作りはとてもしっかりとしてるのが特徴です。 日本では2012年に惜しくも撤退しています。現在タニノクリスチーを手に入れるにはオークションサイトなどを利用するか バイマやファーフィッチなどの越境サイトを利用するのが一般的です。 そんなタニノクリスチーですが日本に代理店がないため、修理やメンテナンスの際には注意しましょう。こちらのページを参照の上、靴修理専門店などに依頼するのが安心です。 タニノクリスチー メーカー修理の場合 タニノクリスチーオリジナルと全く同じパーツ等にて修理を希望の場合にはメーカーに修理を依頼しましょう。 しかに現在日本から撤退している為メーカー修理は非常に困難な状況です。 メーカーに修理を依頼する際は以下の点に留意しましょう。 ギャランティ―カードや領収書がないと修理受付不可な場合がある 海外購入品、並行輸入品は修理を受付けてもらえない場合がある 見積もりや納期に長く時間がかかる 修理金額が高額になる場合が多い 状態によっては修理を断られること有り 〇タニノクリスチー 公式サイトは閉鎖されています。   タニノクリスチー タロンタロンで修理の場合 タニノクリスチーの靴修理は修理実績が豊富な専門店に修理を依頼するのが一般的で安心です。 オリジナルのパーツでの修理にはこだわらない、早くなおしたいといった場合はタロンタロンでの修理を検討しましょう。 タニノクリスチーの靴修理をタロンタロンに依頼をする場合は以下の点に留意しましょう。 ギャランティ―カードや領収書がなくても修理が可能 海外で購入した製品や並行輸入品の修理も可能 見積もりや納期はメーカー修理と比較すると迅速 修理金額はメーカー修理と比較すると安価な場合が多い メーカー修理で断られても見積もり可能 オリジナルのパーツでの修理は不可 ◯タロンタロン 公式サイト [blogcard url="https://talontalon.net/"] それでは当サイトの修理例を参照にタニノクリスチーので依頼の多い修理について解説していきます。 タニノクリスチーのソール修理 まずは一般的なソール修理です。マッケイ製法にて作られているタニノクリスチーは丈夫でかつ修理もしやすくなっています。 かかとのみがすり減ってしまった場合にはかかとのリフト交換が可能です。オリジナルに合わせてリフトの素材やパターンを選択することも可能です。 またソール全体が減ってきたらオールソールを検討しましょう。レザーもしくはラバーでの交換が可能です。(ソールパターンは選択可能) かかとリフト交換 3000~4000円 オールソール 12000~15000円 ハーフソール 3000~4000円   パンプス、ブーツのヒールに傷が!ヒール交換 タニノクリスチーのパンプス、ブーツの修理で依頼が多いのがヒールの修理です。階段などにぶつけて巻いてある革が傷ついたり剥がれたりした場合、ヒールの交換修理が可能です。 ヒールの修理にはヒール巻革張替えとヒール自体の交換があります。どちらも可能な範囲でオリジナルに近いものにて交換します。 ヒール本体交換 両足 6,000~8,000円 ヒール巻革交換 両足 6,000~7,000円   インソールの交換 特に淡色のインソールは汚れが目立ちます。また素足で履いている場合汗を吸って汚れが早く着きやすいものです。長く履き続けると、擦れてくることもあります。インソールはオリジナルに近い色のものと交換修理をいたします。 色バリエーションも多数ありますので安心です。 インソール交換 2,000~3,000円   ストラップの交換修理 パンプスなどのストラップが切れてしまったり、金具が取れてしまう場合もあります。その場合オリジナルと遜色のない材料での修理が可能です。サンダルや、ミュール、パンプスのストラップが傷んできたら交換修理を検討しましょう。 ストラップの交換もしくは補強などの修理が可能です。一から作製することも出来るので安心です。 ストラップ再作成 8000円~ ストラップ補強 4000円~ ストラップ交換 1万円~   タニノクリスチーのアッパーメンテナンス タニノクリスチーの靴のほとんどがアッパーにレザーを使用しています。アッパーのレザーはアニリン仕上げなので、磨く際には注意しましょう。 ご自宅でのメンテナンスに自身がないといった場合には専門店にメンテナンスを依頼してみてください。 また意外と多いのがアッパーレザーの擦れや傷みです。レザーが傷んでしまった場合にも靴修理専門店なら対処可能な場合が多いです。諦めずに依頼してみましょう。 通常アッパーに擦り切れや色スレが見られる場合には、レザー染色にて補修します。修理後はほとんど目立たない程度まで 状態を復元することが出来るのでおすすめです。 靴みがき 2500~3500円 アッパー部分補色 6000~9000円 アッパー全体染色 1万~14000円 その他タニノクリスチーの靴やブーツに関するお問い合わせはまずはメール見積もりよりお問い合わせください。 当サイトでは全ての修理に無料の再修理保証をつけています。修理後3ヶ月以内の 不具合に関してはすべて無料にて再修理致します。   [action full_width='no' content_in_grid='yes' type='simple' icon='' icon_size=''...

[caption id="attachment_15928" align="alignnone" width="300"] おそらくレディースで一番人気のモデル。履きやすいので、ついつい履きつぶしてしまう前に修理がおすすめ。[/caption] ミネトンカのモカシンシューズ修理でお困りならこちらのページを参照ください。しっかりと対応してくれる店舗が意外と少ないミネトンカの修理について詳しく解説していきます。 ミネトンカはアメリカのシューズブランドです。1946年にスタートしました。 ミネトンカといえばモカシンシューズというほどモカシンシューズで有名です。古くはアメリカのヒッピーたちが愛用していたことでもよく知られています。 そんなミネトンカの靴ですが、長く愛用している方は修理についても予め知っておきましょう。 ミネトンカの色々な靴修理について それでは当サイトの修理例を参照にミネトンカのモカシンシューズ修理について解説していきます。 修理に出す際の参考にしてみてください。またこちらのページにて解決しなかった靴修理については、下記より無料のメール見積もりをご利用ください。 [blogcard url="https://talontalon.net/inquiry/"] 薄いソールは早め早めに修理する [caption id="attachment_15927" align="alignnone" width="300"] ソール部はとても薄いので注意が必要。長く愛用したい場合には早めに修理をする。[/caption] ミネトンカで気をつけてほしいのがソールの補修です。 ミネトンカのソールはどのタイプも比較的薄いものが多くなっています。修理せずに長く履きすぎてしまうと靴の上部まで損傷してしまい修理料金が高額になってしまいます。 そうならないためにもかかとやソールの修理は早めに行いましょう。 [caption id="attachment_16065" align="alignnone" width="300"] かかと修理アフター。サイドから見てもそれほど目立たないのでおすすめ。[/caption] かかと修理 2500~3500円 ソール全体の補修 7000~8000円   アッパー破れが破れてしまったら 引っ掛けたりしてアッパー(靴の上部、ソールを除いた部分)が破れてしまった場合にはアッパー補修が可能です。 状態によって修理方法や料金が変動します。通常裏側からレザーを補強してからの補修になります。多少見た目は変更になる場合が多いですが、しっかりと強度を出すことができます。 またミネトンカで多いスウェードレースが切れてしまった場合なども、レース交換にて対応が可能です。 [caption id="attachment_15925" align="alignnone" width="300"] 紐にあたる部分が切れてしまうと、靴が足にフィットしなくなってしまいます。レース交換にて対応しましょう。[/caption] アッパー破れ補修 4000~8000円 スウェードレース交換 3000~5000円   内側のボアが汚れてたら靴クリーニング アグなどと同様に内側のボアが汚れて来たら、早めの靴クリーニングがオススメです。 基本的に毎シーズンオフにクリーニングに出すことで常にキレイな状態で履くことができます。 靴クリーニングはアッパーの雨ジミなどにも効果的です。 靴クリーニング 3000~4000円   その他ミネトンカのモカシンシューズやサンダルの修理に関しては無料のメール見積りをご利用ください。 また来店での修理をご希望の場合には下記の店舗案内を参照の上、ご来店ください。専門の職人が修理について詳しく説明が可能です。 [blogcard url="https://talontalon.net/store-information/"] 当サイトでは全ての修理に無料の再修理保証をつけています。修理後3ヶ月以内の不具合に関してはすべて無料にて再修理致します。 [action full_width='no' content_in_grid='yes' type='simple' icon='' icon_size='' icon_color='' custom_icon='' background_color='#2f74eb' border_color='' show_button='yes' button_text='今すぐ問い合わせ' button_link='https://talontalon.net/inquiry/' button_target='' button_text_color='#fafafa' button_hover_text_color='' button_background_color='orange' button_hover_background_color='red' button_border_color='orange' button_hover_border_color=''] 靴の修理に関する問い合わせはこちらからどうぞ 2分で完了! 見積もりのみでもOK [/action]  ...

[caption id="attachment_15764" align="alignnone" width="300"] 作りが重厚で存在感があるパラブーツ ミカエル。ソールだけでなくレザーアッパーのメンテンナンスもおすすめ。[/caption] パラブーツの修理でお困りですか?まずはこちらのページを参照してみてください。どういった修理依頼が多いのかまたどの程度料金がかかるのかについて経験豊富な修理職人が詳しく解説していきます。 パラブーツはフランスのシューズブランドです。元は登山家などの登山靴からスタートしたシューズブランドとなります。 ブラジルのパラ港から輸入した良質なラテックスからラバーソールを作ったことからパラブーツの名がつきました。 近年爆発的に売れていることから、商品によってクオリティーにばらつきがあるので注意しましょう。特に定番のシャンボードはよく売れています。 そんなパラブーツですが、どういった修理が可能なのかについては意外と知らない方が多いです。パラブーツを修理しながら長く履きたい方はこちらのページを参考にしてみてください。 パラブーツの修理とメンテナンス案内 それでは当サイトにて依頼のお多い修理を中心にパラブーツの修理について詳しく解説していきます。 もちろんパラブーツ以外にもダナーなどの近年人気のブーツ修理も修理可能です。ダナー修理についての詳細は下記コラムからどうぞ。 [blogcard url="https://talontalon.net/danner/"] まずはメーカーでの修理について パラブーツは2017年ごろからメーカーでの修理サービスを本格的に開始しました。パラブーツオリジナルのソールにて修理したい!といった場合にはパラブーツ直営店にて修理を依頼しましょう。 メーカーでの修理依頼方法は来店もしくはパラブーツ青山店への郵送での修理となります。 [blogcard url="http://boq.jp/paraboot/"] メーカー修理依頼の際の注意点 ソール修理はオールソールのみ 納期目安はソール在庫ありで1ヶ月 在庫無しだと3ヶ月 修理料金はやや高くなるので注意 靴クリーニングは対応不可 (みがきのみ)   オールソール料金はミカエルで15800円~シャンボードも15800円~となっています。 (2018年6月時点) 修理料金を安価に上げたい場合や納期を短縮したい場合には靴修理専門店に依頼するのが一般的です。 ソール交換とリフト交換 まずは基本のソール関連の修理です。当サイトでは通常のソール交換からソールカスタムまで対応しています。 [caption id="attachment_15769" align="alignnone" width="300"] オリジナルのソールには良質なラバーを使用している。すり減りにくく、耐久度がとても高いのが特徴。滑りやすくなってきた段階で、オールソールを検討する。[/caption] パラブーツは自社でソールを作っているとてもめずらしいシューズブランドです。ソール修理の際には汎用ソールでの交換になりますので、注意しましょう。 登山靴から始まっただけあって、パラブーツのソールは比較的削れにくくなっています。かかとやヒールのパターンが薄くなってきたら交換の目安です。 [caption id="attachment_15767" align="alignnone" width="300"] かかとのすり減り。[/caption] [caption id="attachment_15766" align="alignnone" width="300"] 後ろから見てかかとがこの程度減ってきたら、かかと修理を検討する。[/caption] 交換の際にはオリジナルに近いビブラムソールなどにて交換します。 かかとリフト交換 3000~4000円 ヒール交換 3000~4000円 オールソール 12000~14000円 ソールカスタム 14000~16000円   オールソールタイプと色バリエーション [caption id="attachment_15782" align="alignnone" width="300"] 交換可能なソールタイプはメインで写真の5種類。左からシャークソール・700番・コマンド・ビクトリー・リッジウェイ[/caption] 当サイトでパラブーツにお勧めしているオールソール材は上記の5点。ソールパターンとコンパウンドによって履き心地も大きく変わってきます。 愛用のパラブーツの用途によってソール材は使い分けるのがおすすめです。また見た目の斬新さを重要視するならシャークソールなどの形状が変わったものを選択するのもいいかもしれません。 ソールの色バリエーションは基本ブラックとブラウンとなります。また特殊な色についてもソールのタイプによっては選択可能なものもあります。特殊色を希望の場合にはメールにて相談ください。 靴の上部 アッパーの補修・メンテナンス あまり知られていませんが靴の上部アッパー部分の修理も可能です。ただパラブーツはアッパーがかなり丈夫なので故障に至るケースが少ないです。 [caption id="attachment_15768" align="alignnone" width="300"] アッパーレザーのクリーニングや染色は専門店にて依頼する。[/caption] パラブーツの場合、アッパー染色やクリーニングでの修理依頼が比較的多くなっています。 ある程度履いてアッパーやソールが汚れて来たら、靴クリーニングがおすすめです。 レザーアッパーの色が落ちて来た場合にはクリーニングと合わせて染色も行いましょう。 靴クリーニング 3000~4000円 アッパー染色 6000円~   ミカエルのモカシン部修理やカスタム ミカエルのモカシン部分が傷んできたらこちらの修理となります。 [caption id="attachment_15770" align="alignnone" width="300"] モカシン縫いの部分。とても太い糸を使用している。[/caption] モカシンのステッチのほつれにも対応しています。古い糸を一度解いてから、手作業にて再縫製します。 またアッパー甲部レザーのカスタムなどもご相談ください。レザーをカスタムしたい場合などはこちらのカスタム修理となります。 その他、ミカエルで依頼の多いのが履き口(腰裏)の破れ補修です。修理の際には似寄りのレザーにて履き口部分を張り替えます。破れたら早めに修理することで、靴本体の損傷を避けることが可能です。 ...

こちらのページでは銀座ヨシノヤの靴やブーツの修理について経験豊富な職人が詳しく解説していきます。他店にて断られたパンプスや調子の悪いブーツなどお持ちの場合はまずはこちらのページを参照してみてください。 「メーカー修理と専門店どちらに修理に出したらいいの?」とお悩みの方もこちらのページからどうぞ! 銀座ヨシノヤは実に100年を超える歴史を持つシューズブランドです。百貨店に入っている日本のシューズブランドといえば銀座ヨシノヤを思い浮かべる方も多いのではないでしょうか? 銀座ヨシノヤの良さは何と言っても履き心地です。履きやすさにこだわるなら間違いなくヨシノヤといっても過言ではないでしょう。 そんなヨシノヤの靴やパンプスを長く愛用している方は修理やメンテナンスについても知っておきましょう。直せる靴の代表格とも言うべき銀座ヨシノヤの靴は直して履くのが正解です。 銀座ヨシノヤでオススメの靴修理 それではヨシノヤの靴でオススメの修理を紹介していきます。他店にて断られた特殊な修理についてもまずは一度ご相談ください。 メーカー修理について 「オリジナルと同様の素材にて修理したい!」といった際にはメーカー修理を依頼しましょう。依頼の際には購入店もしくは銀座ヨシノヤ直営店にて依頼可能です。 修理できるものと出来ないものがあるので事前に連絡してから、持ち込むのが良いでしょう。 [blogcard url="http://www.ginza-yoshinoya.co.jp/care/keep/index.html"] 直営店にて修理出来ないものも多いので、そういった場合には靴修理専門店に修理を依頼しましょう。 劣化しにくいソールは直して履く ヨシノヤのソールのいいとことの一つが劣化しにくいというところです。しっかりとメンテナンスすれば長く愛用することができます。 ヨシノヤの場合はソール全体を交換するケースはまれです。ハーフソールやかかとのリフトのみの交換を定期的にすることが重要です。 かかとリフト交換 1500~2500円 ハーフソール 2500~3000円   シンプルなカラーが多いヨシノヤは染色がオススメ 白や黒と言った定番色が多いヨシノヤの靴。メンテナンスや修理も比較的しやすいのが特徴です。 万が一レザーがスレたり、退色を起こしてしまった場合にも染色にてメンテナンスをすることができます。 また定期的に靴クリーニングをすることで靴やパンプスをキレイに履くことができます。 アッパー染色 6000円~ 靴クリーニング 3000~4000円 ブーツクリーニング 4000~5000円   その他銀座ヨシノヤの靴やブーツの修理でお困りならまずは無料のメール見積もりをご利用ください。 当サイトでは全ての修理に無料の再修理保証をつけています。修理後3ヶ月以内の不具合に関してはすべて無料にて再修理致します。 [action full_width='no' content_in_grid='yes' type='simple' icon='' icon_size='' icon_color='' custom_icon='' background_color='#2f74eb' border_color='' show_button='yes' button_text='今すぐ問い合わせ' button_link='https://talontalon.net/inquiry/' button_target='' button_text_color='#fafafa' button_hover_text_color='' button_background_color='orange' button_hover_background_color='red' button_border_color='orange' button_hover_border_color=''] 靴の修理に関する問い合わせはこちらからどうぞ 2分で完了! 見積もりのみでもOK [/action]  ...

バリーの紳士靴などの修理について修理専門の職人が解説していきます。修理後に後悔しないためにもまずはこちらのページを参照してみてください。 [caption id="attachment_15545" align="alignnone" width="300"] シンプルなバリーのパンプス。ハーフソールは購入時にするのがオススメ。[/caption] バリー(Bally)はスイスの長い歴史のあるファッションブランドです。レザーをメインにトータルなファションを提案しています。製靴から始まったブランドなので、現在もシューズラインが充実しています。 日本には80年台に上陸するものの、ライセンス商品が過剰に出回り、ブランドとしての価値が低迷しました。現在はやはりシューズの認知度が高いブランドになっています。 バリーの色々な靴修理案内 それでは当サイトの修理サンプルを参照にバリーの靴修理について解説していきます。 [caption id="attachment_15547" align="alignnone" width="300"] ストラップゴム部分の交換は比較的多い修理の一つ。[/caption] 履いている方も多いことからバリーの靴は色々な修理依頼があります。その中から特に多い依頼について解説します。 何かと多いソール再接着 バリーの修理といえばやはりソールの再接着です。バリーの革靴はソールが縫われていないものが多いので、ソール剥がれが多くなっています。 [caption id="attachment_15551" align="alignnone" width="169"] ソール部分の削れは早めに対処。ハーフソールやオールソールが可能。[/caption] 特に夏場は湿気と高温により特に剥がれやすくなります。履き始める前に必ずソールの状態を確認しましょう。 ソール再接着 2500~4000円   ブーツ、ドライビングシューズ、スニーカー修理にも対応 バリーのメンズシューズのラインナップはとても多くなっています。ブーツ、ドライビングシューズまたスニーカーなど多彩なラインナップがあるのが特徴です。 通常の紳士靴は修理も比較的シンプルなものが多いですが、ドライビングシューズやスニーカーは特殊な修理が多いので注意が必要です。通常の修理店で断られてしまっても、靴修理専門店では修理が可能な場合が多いです。諦めずに見積りを依頼しましょう。 かかと補修 2500~4000円 オールソール 1万~14000円 ファスナー交換 7000円~   その他バリーの修理でお困りならまずは無料のメール見積もりをご利用ください。 当サイトでは全ての修理に無料の再修理保証をつけています。修理後3ヶ月以内の不具合に関してはすべて無料にて再修理致します。 [action full_width='no' content_in_grid='yes' type='simple' icon='' icon_size='' icon_color='' custom_icon='' background_color='#2f74eb' border_color='' show_button='yes' button_text='今すぐ問い合わせ' button_link='https://talontalon.net/inquiry/' button_target='' button_text_color='#fafafa' button_hover_text_color='' button_background_color='orange' button_hover_background_color='red' button_border_color='orange' button_hover_border_color=''] 靴の修理に関する問い合わせはこちらからどうぞ 2分で完了! 見積もりのみでもOK [/action]  ...

[caption id="attachment_15700" align="alignnone" width="300"] コールハーンのローファーは長く愛用できる定番靴。ソールはまめにメンテナンスしてください。[/caption] コールハーンの靴やスニーカーは修理可能なの?と疑問に思った場合にはこちらのページを参照してみてください。ブランド靴修理専門店の職人がコールハーンの靴修理について詳しく解説していきます。 コールハーン(Cole Haan)は1928年にアメリカ、シカゴでトラフトン・コール(Trafton Cole )とエディ・ハーン(Eddie Haan)のふたりが創業したブランドです。創業当時はメンズのシューズメーカーとしてのスタートでした。その後、レディースシューズも展開。現在では、メンズ、レディースのシューズのほか、バッグ、ウェア、アクセサリーなど幅広く商品展開をしています。メンズシューズから始まったブランドなので、現在もシューズに力を入れてマーケティング活動をしています。一度はナイキグループの傘下でしたが現在は売却されています。 同じくアメリカ発祥のシューズブランドで近年人気があるのがロックポートです。ロックポートの靴修理については下記の記事にて紹介していますので参照してみてください。 [blogcard url="https://talontalon.net/rockport/"] コールハーンの靴 メーカー修理の場合 オリジナルと全く同じパーツ等にて修理を希望の場合にはメーカーに修理を依頼しましょう。 コールハーンの靴修理は購入店で修理の受付を行っています。 販売終了後一定期間が経過した製品、製品状態、構造や素材によっては修理を受付けてもらえないケースもあるようです。 コールハーンの靴をメーカーに修理を依頼する際は以下の点に留意しましょう。 海外購入品、並行輸入品は修理を受付けてもらえない場合がある 見積もりや納期に長く時間がかかる 修理金額が高額になる場合が多い 状態によっては修理を断られること有り 〇コールハーン 公式サイト [blogcard url="https://www.colehaan.co.jp/home"] コールハーンの靴 タロンタロンで修理の場合 コールハーンの靴修理は修理実績が豊富な専門店に修理を依頼するのが一般的で安心です。 オリジナルのパーツでの修理にはこだわらない、早くなおしたいといった場合はタロンタロンでの修理を検討しましょう。 コールハーンの靴修理をタロンタロンに依頼をする場合は以下の点に留意しましょう。 海外で購入した製品や並行輸入品の修理も可能 見積もりや納期はメーカー修理と比較すると迅速 修理金額はメーカー修理と比較すると安価な場合が多い メーカー修理で断られても見積もり可能 オリジナルのパーツでの修理は不可 ◯タロンタロン 公式サイト [blogcard url="https://talontalon.net/"] そんなコールハーンの靴は実は色々な修理が可能です。修理料金などの詳細は下記を参照してみてください。 それではタロンタロン靴修理工房の修理サンプルを参照にコールハーンの靴修理について詳しく解説していきます。 [caption id="attachment_15990" align="alignnone" width="300"] アッパーはレザーのシューズが多いコールハーン。メンテナンス次第でとても長く愛用できます。[/caption] ソールの劣化やミッドソール部分の接着など特殊な修理は通常の修理店や購入店では断られることも多くなっています。そういったケースも靴修理専門店なら8割がた修理が可能となっています。 愛用のコールハーンを捨ててしまう前にまずはこちらのページを参照してみてください。 カラフルなソールも同系の色にて修理可能! [caption id="attachment_16104" align="alignnone" width="225"] 修理ビフォー。靴底の真ん中部分に穴が空きそうなのがわかるでしょうか?[/caption] [caption id="attachment_16105" align="alignnone" width="300"] 修理ビフォー。横から見た状態。ソールが全体的に減ってきているのがわかります。[/caption] [caption id="attachment_16106" align="alignnone" width="225"] 修理アフター。全体的に補強するリソールという修理。[/caption] [caption id="attachment_16107" align="alignnone" width="300"] 修理アフター。横から見てもそれほど目立ちません。[/caption] コールハーンで近年多いのがカラフルなソールのカジュアルシューズや紳士靴です。 カラフルなソールは一般の修理店での取扱がないことが多くなっています。当サイトでは特殊な赤、青、黄色、緑などのソールにも対応していますので、ご安心ください。 ソールを補修する際にはかかとのみ補修するか、ソール全体を修理するかになります。 [caption id="attachment_15697" align="alignnone" width="300"] かかと部分はレザー&ラバーのコンビになっているタイプ。近いリフトにて交換ができます。[/caption]   オールソール [caption...

こちらのページではクロケットジョーンズの紳士靴、レディースシューズなどの修理、リペア、メンテナンスについて解説していきます。どういった修理が可能なのか気になった場合には、まずはこちらのページを参照して見てください。 クロケットジョーンズ(Crockett & Jones)は、1879年にイギリスのチャーチやトリッカーズなども工場を置くノーサンプトンでチャールズ・ジョーンズと、その義理の兄弟ジェームス・クロケットによって設立された靴メーカーです。現在でもジョーンズ家のジョナサン・ジョーンズ社長によって経営されており、4世代目に入っています。日本では伊勢丹、インターナショナルギャラリービームス、トレーディングポストなどで購入が可能となっています。   クロケットジョーンズの靴 メーカー修理の場合 オリジナルと全く同じパーツ等にて修理を希望の場合にはメーカーに修理を依頼しましょう。 クロケットジョーンズをメーカーに修理を依頼する際は以下の点に留意しましょう。 ギャランティ―カードや領収書がないと修理受付不可な場合がある 海外購入品、並行輸入品は修理を受付けてもらえない場合がある 見積もりや納期に長く時間がかかる 修理金額が高額になる場合が多い 状態によっては修理を断られること有り 〇クロケットジョーンズ公式サイト [blogcard url="https://www.crockettandjones.com/"] 〇クロケットジョーンズ 通販サイト [blogcard url="https://www.tradingpost-online.jp/fs/tradingpost/c/crockettandjones"]   クロケットジョーンズの靴 タロンタロンで修理の場合 クロケットジョーンズの靴修理は修理実績が豊富な専門店に修理を依頼するのが一般的で安心です。 クロケットジョーンズオリジナルのパーツでの修理にはこだわらない、早くなおしたいといった場合はタロンタロンでの修理を検討しましょう。 クロケットジョーンズの靴修理をタロンタロンに依頼をする場合は以下の点に留意しましょう。 ギャランティ―カードや領収書がなくても修理が可能 海外で購入した製品や並行輸入品の修理も可能 見積もりや納期はメーカー修理と比較すると迅速 修理金額はメーカー修理と比較すると安価な場合が多い メーカー修理で断られても見積もり可能 オリジナルのパーツでの修理は不可 ◯タロンタロン 公式サイト [blogcard url="https://talontalon.net/"]   それではタロンタロンの修理サンプルを参照にクロケットジョーンズでオススメの靴修理について解説していきます。 特殊な修理やソールのカスタムなどにも対応が可能です。随時相談ください。 ソールの修理やカスタムについて [caption id="attachment_16439" align="alignnone" width="225"] ソールの全体的なすり減りに関してはオールソールを勧める場合が多いです。希望によってはハーフソール+リフト交換になることも。[/caption] [caption id="attachment_16443" align="alignnone" width="225"] ハーフソール+リフト交換にて修理した場合のアフター。[/caption] まずは定番のソールやかかとの修理です。 クロケットジョーンズのソールはとてもバリエーションが多いのが特徴です。レザーソールラバーソール、クレープソールなど多彩なソールがあります。それぞれオリジナルソールに近いソールにてオールソールが可能です。 オールソール修理の際にはオリジナルに近いソールにて張り替えるか、新種のソールをためしてみるかの2通りあります。 現在のソールが歩きずらいと感じた場合には、新しいソールを提案させていただきます。またオリジナルのソールが履きやすかったといった場合にはオリジナルに近いソールにて交換します。 またかかと部リフトの交換の際にも同様に多数のリフトから選択いただけます。 リフト交換 3000~4000円 ヒール交換 3000~4000円 オールソール 13000~15000円   人気のチャッカブーツはアッパーのメンテがオススメ 靴のメンテンナンスと言うとソールを思い浮かべる方が多いと思います。靴やブーツは実はアッパー(靴上部)の部分も色々なメンテが可能です。 クロケットジョーンズで人気のチャッカブーツはスウェードアッパーのメンテナンスを欠かさないようにしましょう。汚れが目立つようになってきたら靴クリーニング等を検討してください。 またクロケットジョーンズのスムースレザーのシューズが色落ちしてしまったら染色にて対応しましょう。オリジナルの色に合わせて染色するので、購入時の状態に近い程度まで復元することが可能です。 靴クリーニング 3000~4000円 アッパー染色 7000~18000円   ソールコバの部分が汚れてきた場合の対処方法 クロケットジョーンズの紳士靴のソールサイド部分が傷んできた場合にはコバ磨きやコバ補修にて対応可能です。 特にレザーソールは磨きを入れることで購入時の状態に近い状態まで復元することができます。 コバ補修&磨き 3000~4000円   レディースの靴底(ソール部)で多い修理や補強 クロケットジョーンズのレディースシューズで多いのが靴底の修理依頼です。仕事にてよく歩く方や立ち仕事が多い方などは靴底、かかとの消耗に気をつけましょう。 1年程度履いてある程度靴底が減ってきたら、リフト交換やハーフソールを検討してください。すり減った靴底を補強することができるので、まだまだ長く靴を愛用することが出来ます。 また雨の日などに滑りやすいなと感じるようになった場合にもリフト交換+ハーフソールは有効です。滑りにくい素材なども提案可能なので、専門店に相談してみましょう。購入して新品のままハーフソール修理をするかたも多いです。 またパンプスやサンダルのかかとが高いので調整したいといった場合もヒールカット等にて調整が出来ます。ちょっとヒールを低くして、あるきやすくしたいといった場合におすすめの修理です。 リフト交換 1500~2000円 ヒールカット 2500~3500円 ...

カスタニエールのシューズ修理でお困り ならこちらのページを参照してみて ください。どういった修理が可能なのか? またどの程度料金がかかるのか?などに ついて詳しく解説していきます。 カスタニエールは1810年創業という歴史 のあるブランドです。スペイン発祥のシュ ーズブランドです。 カスタニエールで有名なのは、なんと言っ てもエスパドリーユ。カスタニエールという ブランド名がエスパドリーユの代名詞に なっているほど有名です。 またカスタニエールは多くのハイブランドの エスパドリーユをOEMにて製造しています。 そんなカスタニエールを長く愛用している 方は修理やメンテナンスについてもある程度 知っておきましょう。 カスタニエールのエスパドリーユ修理とメンテナンス エスパドリーユって修理出来るの? と思っている人もまずはこちらのページ から。 実はカスタニエールのシューズは色々な 補修やメンテが可能です。壊れてしまっても 諦めずに修理を依頼しましょう。 定番のかかと修理がオススメ まずは定番のかかと補修です。エスパ ドリーユはソールとアッパーが一体式の タイプが多くなっています。 かかとがセパレートタイプでなくても かかとの補修は可能です。注意点は早めに 修理を依頼しないとアッパー自体が傷ついて しまうことです。そうなってしまわないため にもかかとは定期的に補修しましょう。 またエスパドリーユのソール全体が 減ってしまった場合にもリソールにて 修理が可能です。 かかと補修 2500~4000円 リソール 7000~9000円   アッパーも色々な修理が可能 次にオススメの修理は靴の上部(アッパー) の修理です。 アッパーのトラブルは多くあります。 ステッチの切れ、レザーなどの破れまた 接着の剥がれなどです。 どの不具合に関しても大抵は修理可能です。 特殊な修理に関しては、オリジナルから デザインが変更になる場合もあります。 ステッチほつれの補修 3000~5000円 アッパー破れ補修 4000~6000円 再接着 2500~5000円 その他カスタニエールのシューズ修理の 質問は、メールフォームをご利用ください。 当サイトでは全ての修理に無料の再修理 保証をつけています。修理後3ヶ月以内の 不具合に関してはすべて無料にて再修理 致します。   [action full_width='no' content_in_grid='yes' type='simple' icon='' icon_size='' icon_color='' custom_icon='' background_color='#2f74eb' border_color='' show_button='yes' button_text='今すぐ問い合わせ' button_link='https://talontalon.net/inquiry/' button_target='' button_text_color='#fafafa' button_hover_text_color='' button_background_color='orange' button_hover_background_color='red' button_border_color='orange' button_hover_border_color=''] 靴の修理に関する問い合わせはこちらからどうぞ 2分で完了! 見積もりのみでもOK [/action]   [vc_row row_type="row" use_row_as_full_screen_section="no" type="full_width" angled_section="no" text_align="left" background_image_as_pattern="without_pattern" css_animation=""][vc_column][message type="with_icon" icon="fa-arrow-right" icon_size="fa-lg" icon_color="#ffffff" background_color="#249ee5" close_button_color="#ffffff"] 靴修理専門店トップページへ[/message][/vc_column][/vc_row]...

常にスタイリッシュなシューズを リリースしているトッズ。修理の ことでお困りならこちらのページを参照 してみてください。 定番のドライビングシューズが有名な トッズ。近年はスニーカーも人気があります。 そんなトッズを長く愛用している方は 修理やメンテナンスについても予め 知っておきましょう。 トッズのシューズで多い修理について それではトッズの靴やスニーカーの修理 について当サイトの修理サンプルを参照 に紹介していきます。 特殊な形状が多いトッズは、修理に関しても 特殊なものが多いです。 ドライビングシューズのソール修理 トッズ定番のドライビングシューズ。ソールの 形状がとてもユニークになっています。 この凸凹上のトッズソールは特注品なので 全く同じに修理することは困難です。 しかしソールが減ってしまった場合には 長く履くための張替え補修が可能なので 安心ください。 修理方法は、削れてしまったソール部分を 一度ならしてから新しい汎用ソールを 取り付けます。かかとのみもしくは ソール全体の補修(リソール)が可能です。 見た目は変更になりますが、より長く 愛用することができます。 かかと補修 3000~4000円 リソール 8000~9000円   アッパーがきつい場合にはストレッチにて対応 スウェードやスムースレザーなどが多い トッズのアッパー。きつい!と言った場合には 伸ばすことが可能です。 トッズのアッパーは比較的伸びやすい タイプに分類されます。時間をかければ きつい!と言った状態をある程度緩和すること が可能です。 ストレッチ 2000~4000円   意外と多いトッズスニーカーの修理 近年人気のあるトッズのスニーカー。実に 多様なデザインが出ています。 スニーカーに関しても色々な修理や補修が 可能です。比較的多い修理依頼はソールの 再接着やかかと補修です。 再接着やかかと補修であれば見た目を ほとんど変更することなく修理可能です。 一度ご相談ください。 ソール再接着 3000~5000円 スニーカーかかと補修 3000~4000円 その他トッズの靴やドライビングシューズの 修理でお困りならまずはメール見積もりから ご相談ください。 当サイトでは全ての修理に無料の再修理 保証をつけています。修理後3ヶ月以内の 不具合に関してはすべて無料にて再修理 致します。   [action full_width='no' content_in_grid='yes' type='simple' icon='' icon_size='' icon_color='' custom_icon='' background_color='#2f74eb' border_color='' show_button='yes' button_text='今すぐ問い合わせ' button_link='https://talontalon.net/inquiry/' button_target='' button_text_color='#fafafa' button_hover_text_color='' button_background_color='orange' button_hover_background_color='red' button_border_color='orange' button_hover_border_color=''] 靴の修理に関する問い合わせはこちらからどうぞ 2分で完了! 見積もりのみでもOK [/action]   [vc_row row_type="row" use_row_as_full_screen_section="no" type="full_width" angled_section="no" text_align="left" background_image_as_pattern="without_pattern" css_animation=""][vc_column][message type="with_icon" icon="fa-arrow-right" icon_size="fa-lg" icon_color="#ffffff" background_color="#249ee5" close_button_color="#ffffff"] 靴修理専門店トップページへ[/message][/vc_column][/vc_row]...

秋冬に重宝するムートンブーツ。エミュー(emu)の修理でお困りならこちらのページを参照してみてください。経験豊富な修理職人がemuの修理について詳しく解説していきます。 emuは元アグの製造をしていた会社が立ち上げたブランドです。ですので品質に関しても折り紙つきと言っても過言ではないでしょう。 emuとアグ(AGG)どちらを買おうか迷う方は意外と多いものです。エミューとアグの大きな違いはソールです。。アグは軽量でソールがやや削れやすく、一方でエミューはやや重いがソールが削れにくくなっています。ソールの違いに着目して選んでみるのもいいかもしれません。 そんなemuですが修理に関しては意外と知られてしません。ムートンブーツはどういった修理が可能なのかは下記を参照してみてください。 emuのムートンブーツ修理とメンテナンス それでは当サイトの修理サンプルを参照にしてemuで多い修理について解説していきます。 実はムートンブーツの修理は断られることが多くなっています。これは経験が豊富な店舗が少ないことに起因します。 そういった場合にはemuの修理経験が豊富な専門店に依頼しましょう。 まずはかかとの削れ補修 [caption id="attachment_15982" align="alignnone" width="300"] かなり削れています。こうなってしまっても修理は可能ですが、可能ならここまで削れてしまう前に修理に出してください。[/caption] [caption id="attachment_15983" align="alignnone" width="300"] ソール全体の削れも対応っ可能。リソールという修理になります。[/caption] まず知っておいてほしいのはエミューのかかと部分の修理です。 あなたのブーツは上記の写真のように削れてしまっていませんか?もしある程度かかと部分が削れているようなら、シーズンが始まってしまう前に修理に出しましょう。 かかとのみの補修であれば、お安く修理が出来ます。 「またソール全体が削れてしまった!」といった際も、安心してください。リソールという補強方法にて修理が出来ます。 かかと斜め補修 2500~4000円 リソール 7000~9000円   雨シミができてしまったら シープスキンを使用したエミュー。とても撥水性が高いブーツです。しかし雨に強いからといって濡れたままそのままにしておくと、雨シミができてしまいます。 そういった場合にはご自宅でのメンテナンスはなかなか困難です。専門店にクリーニングに出しましょう。大抵の雨シミはブーツクリーニングすることで解消もしくは緩和できます。 ブーツクリーニング 4000~5000円   意外と多いシープスキンの破れ! 意外と多いのがアッパーシープスキンの破れです。シープスキンが破れてしまうと張替え等の完璧な修理は困難です。 けれども破れ補修での補強が可能ですのでご安心ください。強度を出すために見た目が変更になりますが、より長く履くための修理が可能です。 アッパー破れ補修 4000~8000円   その他emuの特殊な修理に関しても一度メール見積もりよりご相談ください。他店にて断られた修理に関しても対応が可能な場合があります。 当サイトでは全ての修理に無料の再修理保証をつけています。修理後3ヶ月以内の不具合に関してはすべて無料にて再修理致します。 [action full_width='no' content_in_grid='yes' type='simple' icon='' icon_size='' icon_color='' custom_icon='' background_color='#2f74eb' border_color='' show_button='yes' button_text='今すぐ問い合わせ' button_link='https://talontalon.net/inquiry/' button_target='' button_text_color='#fafafa' button_hover_text_color='' button_background_color='orange' button_hover_background_color='red' button_border_color='orange' button_hover_border_color=''] 靴の修理に関する問い合わせはこちらからどうぞ 2分で完了! 見積もりのみでもOK [/action]  ...

金額や納期のみすぐ知りたい場合はこちらから!
Line無料見積もり
金額や納期のみすぐ知りたい場合はこちらから!
Line無料見積もり